内容が「明確に伝わる」技術文書の書き方の学び方
「内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方」には4つの学び方(方法)があります。
「マンガでわかる技術文書の書き方」で学ぶ
弊社では,オーム社から「マンガでわかる技術文書の書き方」を出版しました。本書の内容や本書の活用方法などについて説明します。
■「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」のPDFをダウンロード
■「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」のPDFをダウンロード
「自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム」で学ぶ
「これまで技術文書の書き方を学んだことがなかったので、自宅で技術文書の書き方を学んでみよう」と考えている方に最適な学習プログラムです。
■「図解でわかる『自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム』」のPDFをダウンロード
■「図解でわかる『自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム』」のPDFをダウンロード
「社員研修」で学ぶ
「技術者のための『内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方』」をテーマにした社員研修です。「技術文書の内容の伝え方」に焦点を当てた技術文書の書き方です。他の技術文書の書き方とは視点の異なる技術文書の書き方です。
■「図解でわかる『ジェイタプコの社員研修の特徴』」のPDFをダウンロード
■「図解でわかる『ジェイタプコの社員研修の特徴』」のPDFをダウンロード
この社員研修の他に、以下の社員研修があります。
◆新人技術者のための社員研修
◆建設コンサルタントの技術者のための社員研修
セミナーや通信教育講座で学ぶ方法
他社が開催するセミナーや通信教育講座の受講で学ぶことができます。
【通信教育講座開講のお知らせ】
■開催日
*2026年1月末から
■通信教育講座のテーマ
*技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
【通信教育講座開講のお知らせ】
■開催日
*2026年1月末から
■通信教育講座のテーマ
*技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
『図解でわかる』をテーマにした資料に関するブログ
ジェイタプコからのお知らせ
■ウェブサイトのトップページをリニューアルしました。
お問い合わせ・研修のご依頼について
研修などに関するお問い合わせは,「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
お電話でも承っております:04-2924-9030
ブログ記事ピックアップ
「技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える」というテーマのブログを2023年11月1日に掲載しました。   2023年11月1日に掲載したのはその前日に筆記試験の合格発表があったからです。つ […]
前回のブログで以下のことを書きました。   勉強のスケジュールが予定通り進まず「あせり」が出たり,「今年合格できるだろうか?」と不安になったりすることもあると思います。こんな時には,「自分は,技術士の資格を何で […]
【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則20】  ◆意識を変える  ◆受験勉強の時間を確保する(その1)   受験勉強方法の鉄則20では,受験勉強の時間の確保について書きます。   来年初めて受験する方 […]

 
  
  
  
  


















