JTAPCO TOPIC
ダウンロードコーナーを設けました
ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
最新ブログ記事
2023年11月28日
2023年11月9日
2023年11月1日
2023年10月23日
これまでのブログ記事はこちら



技術文書とは,日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば,報告書,会議や打
ち合わせで使う資料,提案書,企画書,日常のメールなどです。
ち合わせで使う資料,提案書,企画書,日常のメールなどです。
内容とは,日常業務の中で書き手が読み手に伝える内容のことです。例えば,仕事の成果,
会議や打ち合わせで説明すること,提案の内容,企画の内容,メールで伝えることなどです。
会議や打ち合わせで説明すること,提案の内容,企画の内容,メールで伝えることなどです。
内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで参考になるブログ
会議で上手く説明する方法(その2)2023年10月10日
会議で上手く説明する方法(その1)2023年9月21日
「会話をすること」と「書くこと」に関するコミュニケーションの違いについて2023年9月7日
ジェイタプコの社員研修
【テーマ:技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方】





1.重要なことを理解する
これは,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを理解することです。重要なこととは,「技術文書を書く目的」や「“伝わる”と“明確に伝わる”の違い」などです。これらを理解することで,内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。
2.書き方の技術を習得する
これは,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を習得することです。書き方の技術とは,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。これらは,内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中心となる内容です。
3.必要なことを理解する
これは,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なことを理解することです。必要なこととは,「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」です。これらを理解することで,書き手が,伝える内容を確実に把握することの重要性がわかります。
4.日々のオンザジョブトレーニングを実践する
これは,継続学習(日々のオンザジョブトレーニング)をすることです。日々のオンザジョブトレーニングの実践で,内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また,書き方がレベルアップします。「継続は力なり」です。
*4つの項目に関する具体的な解説項目は「解説項目」をご覧ください。
添削の基準になる
書き方の技術が,技術文書を添削するときの基準になります。「書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」に基づいて技術文書をチェックすることで添削ができます。社員研修の内容は,部下の書いた技術文書を添削することがある方などの参考になります。
社員研修のフォローアップ
ご要望があれば,社員研修のフォローアップを行います。社員研修で学んだことの習得状況の確認と学んだことの確実な習得がフォローアップの目的です。社員研修のフォローアップを行うことも,ジェイタプコの社員研修での特徴の一つです。
筋道を立てて体系的に書き方を解説すること
事例を使って考え方・書き方を解説すること
工夫して解説すること
「技術者のための内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の社員研修やセミナーを受講された技術者の方々から,毎回高い評価をいただいております。
「技術文書の書き方(内容が明確に伝わる技術文書の書き方)」は以下の方法で学ぶことができます。
①社員研修 ②セミナー ③通信教育講座 ④個人学習(学習プログラム)
ー
=
①社員研修 ②セミナー ③通信教育講座 ④個人学習(学習プログラム)
ー
=
技術士二次試験対策
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方を使った技術士二次試験対策です。どちらも,技術士二次試験対策のキーワードは“書き方”です。
“1 分で理解できる解答”の書き方
「書き方1:要点を冒頭に書く」を使った「1 分で理解できる解答」を書く方法の解説です。
「書き方1:要点を冒頭に書く」を使った「1 分で理解できる解答」を書く方法の解説です。
“業務の内容が明確に伝わる文”の書き方
「ルール6:明確に伝わる文を書く」を使った業務の内容が明確に伝わる「業務内容の詳細」を書くための文の書き方の解説です。
「ルール6:明確に伝わる文を書く」を使った業務の内容が明確に伝わる「業務内容の詳細」を書くための文の書き方の解説です。
ジェイタプコからのお知らせ
■「自宅で学べる3ステップ・学習プログラム」を始めました。
お問い合わせ・研修のご依頼について
研修などに関するお問い合わせは,「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
お電話でも承っております:04-2924-9030
人気ブログ記事
-
技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える 昨日(10月31日),技術士二次試験での筆記試験の合格発表がありました。合格された方,残念ながら不合格だった方...
-
漢字とひらがなの使い分けについて 漢字とひらがなの使い分けに注意して文書を書いていますか? 今年(2017年)の3月にオーム社さん...
-
A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その2) 今回のブログは,前回のブログ(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです(こちら)。2...
-
ダウンロード項目の追加:【ジェイタプコが考える筆記試験に対する受験対策】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「ジェイタプコが考える筆...