JTAPCO TOPIC
ジェイタプコ代表・森谷仁の新刊案内 New!!
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ(オーム社)が2022年3月22日に出版されました。
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の
セミナー・通信教育講座の情報
セミナー・通信教育講座の情報
2022年
*6 月20日(月):演習付オンラインセミナー
*6 月20日(月):演習付オンラインセミナー
「技術士第二次試験・論文の書き方」について (こちら)。
ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
最新ブログ記事
2022年5月22日
2022年5月16日
2022年5月11日
2022年5月10日
2022年5月9日
これまでのブログ記事はこちら



内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術とは,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18 の書き方」のことです。
技術文書とは,日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば,報告書,会議や打
ち合わせで使う資料,提案書,企画書,日常のメールなどです。
ち合わせで使う資料,提案書,企画書,日常のメールなどです。
内容とは,日常業務の中で書き手が読み手に伝える内容のことです。例えば,仕事の成果,
会議や打ち合わせで説明すること,提案の内容,企画の内容,メールで伝えることなどです。
会議や打ち合わせで説明すること,提案の内容,企画の内容,メールで伝えることなどです。
内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで参考になるブログ
「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:追加2022年5月11日
「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第15回(最終回)2022年5月10日
「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第14回2022年5月9日
研修とセミナーでの解説内容のイメージ
■調理方法の説明です。「美味しい料理を作るための食材の調理方法の説明」のように研修・セミナーでの解説内容を例えることができます。
美味しい料理とは「内容が明確に伝わる技術文書」のこと,食材とは「読み手に伝える内容」のこと,調理方法(内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術)とは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6 つのルールと18 の書き方」のことです。また,一層美味しい料理を作るための隠し味も加えます。隠し味(内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこと)とは,「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」のことです。
■つまり,研修とセミナーは,読み手に伝える内容を書き方の技術を使って「内容が明確に伝わる技術文書」にする方法(書き方)を解説する内容です。
■研修とセミナーでは「技術文書の書き方」として,内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術に加えて,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なことおよび日々のオンザジョブトレーニングを実践するを解説します。




*「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6 つのルールと18 の書き方」(内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術)
*「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」(内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこと)
書き方を体系的に解説すること
事例を使って考え方・書き方を解説すること
工夫して解説すること
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の研修やセミナーに出席された技術者の方々から毎回高い評価をいただいております。
「技術文書の書き方」は以下の方法で学ぶことができます。
①社員研修 ②研修会 ③セミナー
①社員研修 ②研修会 ③セミナー
*通信教育講座や個人講習で学ぶこともできます。
技術士第二次試験対策
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方を適用した技術士第二次試験対策です。
技術士第二次試験・論文の書き方
令和4年度での受験対策として, 技術士第二次試験での論文の書き方を解説します。論文の書き方とは,「試験官に解答が“明確に”伝わる論文の書き方」のことです。主に,平成4年度に技術士第二次試験を初めて受験される方を対象としています。マンツーマン形式での解説です。
令和4年度での受験対策として, 技術士第二次試験での論文の書き方を解説します。論文の書き方とは,「試験官に解答が“明確に”伝わる論文の書き方」のことです。主に,平成4年度に技術士第二次試験を初めて受験される方を対象としています。マンツーマン形式での解説です。
業務内容の詳細の書き方
「試験官に内容が明確に伝わる業務内容の詳細の書き方」を掲載しています。業務内容の詳細を書くときの参考にしてください。
「試験官に内容が明確に伝わる業務内容の詳細の書き方」を掲載しています。業務内容の詳細を書くときの参考にしてください。
ジェイタプコからのお知らせ
■ 3月22日(火)に,「マンガでわかる技術文書の書き方」を出版しました。
■「業務内容の詳細の書き方(試験官に内容が明確に伝わる業務内容の詳細の書き方)」の内容を改訂しました。業務内容の詳細を書くときの参考にしてください。(3月22日)
お問い合わせ・研修のご依頼について
研修などに関するお問い合わせは,「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
お電話でも承っております:04-2924-9030
よく読まれているブログ
-
わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使って説明する:パートⅠ) 前回と前々回のブログは,「わかりやすく説明する」がテーマでした。 *前々回:「わかりやすく説明する」(こちら) ...
-
手法と方法について 今回のブログの内容として,「辞典を使うこと」について書こうと考えていました。そこで,ブログのタイトルとして,「辞典を使う」とキーボードで打込...
-
施策と方策 前回に引き続き「言葉」をテーマとしたブログです。 平成28年度の技術士第二次試験が7月に終わりました。受験生の皆様...
ブログ記事ピックアップ
弊社では,技術士第二次試験対策として“過去問の分析とその結果の活用”を重視しています。 JTAPCOブログでもこれまで何度も“...