英語教育と国語力について

先日,以下のようなタイトルの社説が産経新聞に掲載されていました。

「話す」土台の国語鍛えよ

この社説は,全国学力テストでの英語の結果を受けた内容です。全国学力テストは,中学3年生を対象にして今年の4月18日に実施されました(小学6年生も対象でした)。

この試験結果から,「『話す』のが苦手で,基本的な文法も身についていない」ということが明らかになったそうです。

この社説の一部を抜粋します。

文章の空欄に接続詞を入れる問では,「but」が正解なのに「because」と答えた生徒が目立った。そもそも,文章を理解する国語力に課題があるのではないか。
コミュニケーションの基礎となるのは,相手の言葉をよく聞き,理解する読解力だ。これを支えるのは国語力である。あらゆる教科につながる知的基盤だ。それは日頃からの読書などを含め培われるものだ。英語早期化を焦り国語力育成が忘れられては困る。

文科省は,英語教育の早期化に舵を切り来年度からは小学校で英語が教科となるそうです。

確かに,英語を早い時期から勉強することは大事だと思います。今後,日本も世界とのつながりが強くなっていくので世界の中での公用語のような英語が話せることは重要です。

しかし,「英語を早い時期から学ぶこと=英語が話せるようになること」の等号は必ずしも成立しないと思うのですが・・・。

社説では「文章を理解する国語力に課題があるのではないか。・・・・英語早期化を焦り国語力育成が忘れられては困る」と書いています。

社説で書かれているように国語力に課題があるならば,「英語早期化を焦り国語力育成が忘れられては困る」という意見に一票を投じます。

社説で書いているように,コミュニケーションの基礎となるのは,相手の言葉をよく聞き,理解する読解力(国語力)です。さらに,自分の意見をまとめ相手にそれが明確に伝わるように話すには国語力が必要です。話すことだけではなく文章によるコミュニケーションも国語力が必要です。

社会人になったとき,英語が不要な仕事に就いた場合には英語ができなくても仕事をするうえでの支障はありません。しかし,国語力はどのような仕事に就いても必要です。

現在,小学校や中学校でどのような国語教育が行われているのかわかりませんが,小学校や中学生のころから国語力を高める教育が必要だと思います。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 4項目は四位一体4項目は四位一体 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その48)」です。   ■4項目について 「『君の書いた技術文書はわかり […]
  • R&D支援センター主催のセミナーのご案内R&D支援センター主催のセミナーのご案内 2018年11月22日(木)にR&D支援センター主催のセミナーで講師を務めさせていただきます。   セミナーのテーマは・・・   […]
  • 技術者の倫理:“公衆の安全”技術者の倫理:“公衆の安全” 先日,会社の本棚で本を探していたら技術者の倫理に関する本が出てきました。   “「君ならどうする?」 建設技術者のための倫理問題事例集(公社)地盤工学会編” […]
  • 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第8回「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第8回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第8回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術:6つのルールと18の書き方(その2)」を説明しま […]
  • セミナー開催のお知らせセミナー開催のお知らせ 2022年12月8日(木)に,「技術者のための内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方(仮称)」をテーマしたセミナーで講師を務めます。詳細は10月上旬にご案内します。 &nb […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds