2016-04

ブログ

ノートを使って勉強する

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7】 ◆勉強方法を考える  ◆ノートを使って勉強する受験勉強をするときには学んだことをノートに手で書いて下さい。学んだことをノートに手で書くことで,学んだことが頭の中に残ります。学んだことを,ワードなど...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士登録証明書とパスポート

一昨日,今年技術士に合格されたAさんが来社されました。技術士会主催の平成27年度技術士第二次試験合格者祝賀会に出席される前に弊社に立ち寄ってくださいました。Aさんと技術士に関していろいろな話をしましたが,Aさんが語った「技術士登録証明書とパ...
ブログ

技術士第二次試験対策:仲間を作ること

長期間,緊張感を維持しながら技術士試験の受験勉強を続けていくためには,受験生の仲間を作ることが大事だと思います。受験勉強は自分との戦いです。試験日までの長い間,合格に向けて毎日コツコツ勉強しなければなりません。長期間の受験勉強中には,計画通...
ブログ

まとまりを持たせること

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則6】 ◆勉強方法を考える  ◆まとまりを持たせること「まとまりを持たせること」の目的は,勉強したことを覚えやすい形にしてまとめることです。「デザイン・ルールズ:伊達千代&内藤タカヒコ著(エムディエヌコー...
ブログ

多様な視点を構築する

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則5】 ◆意識を変える  ◆多様な視点を構築する本質を理解すること(パートⅢ)で書いたように,平成25年度から,「専門知識・応用能力・課題解決能力」の問題が出題されています。技術士会では,課題解決能力の問...
ブログ

結局,何が言いたいのだろう?

2016年4月9日(土)に,弊社主催の講習会を都内で実施しました。テーマは,「技術士受験対策:わかりやすい答案の書き方」です。電気電子部門・建設部門・機械部門の各一名ずつ計3名の方が出席されました。13時~17時までの予定でしたが,出席され...
ブログ

技術士第二次試験対策:Aさんから届いたメッセージ

3月3日(木)のブログで紹介したAさんに,今年技術士を受験する方へのメッセージをお願いしました。今日,そのメッセージが届きましたのでご紹介します。努力して合格されたAさんが語る貴重な合格体験記と受験生の方へのアドバイスです。合格に向けてのご...
ブログ

伝達力の品質向上

技術者は,自分の技術力をお客様に提供することで,お客様から技術力に対する費用をいただきます。そのため,技術者に最も必要なものは技術力です。技術力とは,言い換えると,お客様に販売する商品です。したがって,技術者は常に自分の技術力を向上させ,顧...
ブログ

技術士第二次試験対策:“筆記時間のタイムマネジメント”について

2016年3月26日(土)に,日本技術士会・埼玉県支部主催の「平成28年度 技術士資格取得説明会」に出席してきました。プログラムの中では,「技術士資格の取得に当たって」と題して,技術士の試験に昨年と今年に合格された方のお話がありました(各年...