これまでに読んだ本から

ブログ

これまでに読んだ本から(43冊目):【理系のための口頭発表述】

今回は,「理系のための口頭発表述」を紹介します。◆「理系のための口頭発表述・聴衆を魅了する20の原則:ロバート・R・H・アンホルト(著)/鈴木炎,イイイン・サンディ・リー(訳)/ブルーバックス(講談社)」この本は,7年ほど前,大学の恩師から...
ブログ

これまでに読んだ本から(42冊目):【頭のよさとは「説明力」だ】

今回は,「頭のよさとは『説明力』だ 知性を感じる伝え方の技術」を紹介します。 ◆「頭のよさとは『説明力』だ 知性を感じる伝え方の技術:齋藤孝:思想社・新書」前回のブログのテーマは「技術士第二次試験対策:口頭試験対策・説明する能力」でした(こ...
ブログ

これまでに読んだ本から(41冊目):【道をひらく】

今回は,「道をひらく」を紹介します。 ◆「道をひらく:松下幸之助:株式会社PHP研究所」累計520万部を超えるロングセラーの本です。2018年7月29日に掲載したブログの中でこの本の中の一編を紹介しました(こちら)。この本の中に「なぜ」とい...
ブログ

これまでに読んだ本から(40冊目):【土木のずかん・災害に備えるわざ】

今回は,「土木のずかん・災害に備えるわざ」を紹介します。 ◆「土木のずかん・災害に備えるわざ:速水洋志・水村俊幸・稲垣正晴・吉田勇人 共著・オーム社」「これまでに読んだ本から」では,これまで,わかりやすい文書を書く場合に参考になる本などを紹...
ブログ

これまでに読んだ本から(39冊目):【トヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術】

今回は,「トヨタで学んだ『紙1枚』にまとめる技術」を紹介します。 ◆「トヨタで学んだ『紙1枚』にまとめる技術:浅田すぐる:サンマーク出版」この本を読んで,トヨタでは会議の資料をA4判やA3判の用紙1枚で作成していることを知りました。このよう...
ブログ

これまでに読んだ本から(38冊目) 【論理が伝わる「書く技術」:「パラグラフ・ライティング」入門】

今回は,「論理が伝わる『書く技術』:『パラグラフ・ライティング』入門」を紹介します。 ◆「論理が伝わる『書く技術』:『パラグラフ・ライティング』入門:倉橋保美:ブルーバックス(講談社)」この本では,パラグラフ・ライティングを解説しています。...
ブログ

これまでに読んだ本から(37冊目):【1分で話せ】

今回は,「1分で話せ」を紹介します。 ◆「1分で話せ:伊藤羊一:SBクリエイティブ株式会社」今年の4月に購入した本です。面白そうだったので購入しました。購入した直後に読む予定でしたが最近読みました。社内会議,プレゼン,取引先との商談など,仕...
ブログ

これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】

今回は,「アイデアのつくり方」を紹介します。 ◆「アイデアのつくり方:ジェームス・W・ヤング(訳:今井茂雄):阪急コミュニケーションズ」この本を以前読みましたが,最近この本のことを思い出す出来事があったことから久しぶりにまた読んでみました。...
ブログ

これまでに読んだ本から(35冊目):【コミュニケーション技術】

今回は,「コミュニケーション技術」を紹介します。◆「コミュニケーション技術 実用的文章の書き方:篠田義明:中公新書」この本の冒頭部分で,ミシガン大学工学部における作文術指導の授業内容を紹介したうえで,以下のことを書いています。これほど丹念に...
ブログ

これまでに読んだ本から(34冊目):【脳が冴える15の習慣】

今回は,「脳が冴える15の習慣」を紹介します。 ◆「脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める:築山節:生活人白書(NHK出版)」本書では,“脳が冴える15の習慣”を紹介しています。15の習慣の中で,習慣8は“記憶力を高める”です。習...