これまでに読んだ本から(39冊目):【トヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術】

今回は,「トヨタで学んだ『紙1枚』にまとめる技術」を紹介します。

 ◆「トヨタで学んだ『紙1枚』にまとめる技術:浅田すぐる:サンマーク出版」

この本を読んで,トヨタでは会議の資料をA4判やA3判の用紙1枚で作成していることを知りました。このような資料を「トヨタの1枚」と言うそうです。

本書によれば,「トヨタの1枚」文化が定着したのは,60年代半ばから70年代半ばだといわれているそうです。

本書を読むと,トヨタの中でこの「トヨタの1枚」がどのように活用されているのかがわかります。

また,本書の中で,著者がトヨタに在籍していたときに学んだ「トヨタの1枚」の作成方法に基づき,著者が独自に考えた「紙1枚」にまとめる技術も解説しています。具体的には,「エクセル1(基本編)」「ロジック3(応用編)」です。

この本を読むことで,「紙1枚」にまとめる技術だけではなく,頭の中の整理方法も参考になりました。

ところで,「わかりやすい文書の書き方」をテーマにした社員研修やセミナーでは,日々のオンザジョブトレーニングについて解説します。日々のオンザジョブトレーニングとは,「わかりやすい文書の書き方」を学ぶためのトレーニングです。具体的には,これは,仕事を通して「わかりやすい文書の書き方」を学ぶことです。

日々のオンザジョブトレーニングには以下の4つの内容のトレーニングがあります。

①基本のトレーニング
②報連相を通したトレーニング
③概要版の作成を通したトレーニング
④自己添削を通したトレーニング

この中で,③の「概要版の作成を通したトレーニング」とは,業務が完了したらA3判の用紙1枚でその業務の概要版を作成することです。

まさにこれは「概要版の1枚」です。

なお,業務の概要版の作成をテーマにしたブログを過去に掲載しましたのでご覧ください。「こちら」と「こちら」です。

A4判やA3判の用紙1枚で資料を作成することや業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成することは,自分の頭の中を整理する能力の向上につながります。

自分の頭の中を整理することで制限枚数以内で文書を書くことができるからです。

トヨタは売上高が30兆円を超える巨大企業です。これだけの売上高を出すためのノウハウがいろいろあるようで,トヨタに関係した書籍が多数出版されています。さすがトヨタです。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • これまでに読んだ本から(3冊目):【図解で考える人は仕事ができる】これまでに読んだ本から(3冊目):【図解で考える人は仕事ができる】 今回は,「図で考える人は仕事ができる」の紹介です。 ◆「図で考える人は仕事ができる:久恒啓一著:日本経済新聞社」   図解の第一者である久恒啓一氏の著 […]
  • 平成最後のブログ平成最後のブログ 天皇陛下が今日御退位されることから,30年間続いた平成という時代が今日終わります。明日から新元号の“令和”が始まります。   昭和から平成は,昭和天皇の崩御 […]
  • ノートを使って勉強するノートを使って勉強する 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7】  ◆勉強方法を考える […]
  • 重版が決まりました(重版と増刷との違いについて)重版が決まりました(重版と増刷との違いについて) 拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方(オーム社)」(こちら)の重版が決まりました。     自分が執筆した本が重版になることはやはりうれしい […]
  • 異業種交流会異業種交流会 一昨日,ネットである記事を読んでいたら異業種交流会のことが書いてありました。   そこで,今回は,過去に一度だけ出席したことがある異業種交流会をテーマにした […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る