2018-03

ブログ

これまでに読んだ本から(23冊目):【勉強法が変わる本】

今回は,「勉強法が変わる本」を紹介します。 ◆「勉強法が変わる本:市川伸一著:岩波ジュニア新書(岩波書店)」著者の市川氏は認知心理学者です。これまでも,「これまでに読んだ本から」の中で認知心理学に関連した本を紹介しましたが,今回の「勉強法が...
ブログ

“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっきりとした内容の文を書く”へ

2016年11月23日のブログのテーマは「生活の中での数値化」でした(こちら)。このブログの中で,オムロンの活動量計を購入したことでカロリーの高い食べ物を控えるようになったことを書きました。活動量計を購入する前までは,「健康のため高カロリー...
ブログ

わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使う:パートⅡ)

今回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとしたブログの第4回です。前回のブログ,「わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使うパートⅠ)」では,以下のことを書きました(こちら)*先行オーガナイザーとは,学習する前にあらかじ...
ブログ

わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使って説明する:パートⅠ)

前回と前々回のブログは,「わかりやすく説明する」がテーマでした。*前々回:「わかりやすく説明する」(こちら)*前回:「わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)」(こちら)今回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとしたブログの第...
ブログ

わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)

前回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとして,業務の完了検査での説明に関する内容を書きました(こちら)。今回のブログは,「わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)」というテーマですが,前回のブログの続編です。Aさんは,業務の...
ブログ

わかりやすく説明する

今回は「わかりやすく説明する」をテーマにしたブログです。わかりやすい文書の書き方にも関連した内容です。昨日,建設関連の業務の完了検査に立ち会ってきました。その業務を受注した会社の仕事を弊社が手伝った関係から完了検査の立ち会いを依頼されました...
ブログ

予想問題を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則27】 ◆勉強方法を考える ◆予想問題を考える技術士の試験を受験する方にとって,受験対策上の最大の関心事は「試験でどのような問題が出るか?」ということだと思います。試験で出題される問題が事前にわかれば苦...