発想法

ブログ

続・技術文書を書くことに対する「視点を変える」

前回のブログでは,「内容を書く」という視点を「内容を伝える」という視点に変えたことについて書きました。今回は,「文章」という視点を「図解」という視点に変えたことについて書きます。■2つのコンテンツ弊社のウェブサイトでは,「マンガで学ぼう・ダ...
ブログ

技術文書を書くことに対する「視点を変える」

■視点を変える佐藤可士和氏の著書に「佐藤可士和の超整理術:日本経済新聞出版社」という本があります。この本の中で,ユニクロの仕事をしたときのことを書いています。この中で印象に残った内容があります。買い手からの視点に転換したことで,一気に解決で...
ブログ

三谷幸喜氏の考え方に学ぶ

三谷幸喜氏の考え方とは,“固定観念にとらわれない考え方”のことです毎週土曜日の夜に放送されている民放の情報番組で,脚本家や劇作家などの三谷幸喜氏が今月2週にわたり読書感想文の書き方を説明しました。1週目には,以下のことをポイントとして説明し...
ブログ

発想を変える

味の素が販売している「ギョーザ」という冷凍食品があります。この商品は,水も油も使わずに餃子を焼くことができます。ヒット商品だそうです。緊急事態宣言が出されていた頃,市内のスーパーマーケットではこの商品は入荷してもすぐに売り切れていました。通...
ブログ

新聞のインタビュー記事を読んで

2020年3月11日(水)は,東日本大震災から9年が経過した日でした。3月11日に読んだ新聞記事の中で「なるほど,このような考え方もあるな」と思った内容の記事がありました。3月11日(水)の朝日新聞の朝刊に掲載された記事です。東日本大震災復...
ブログ

マンガでわかる統計学

オーム社さんから“マンガでわかる統計学”という本が出版されています。2018年2月25日で第1版第25刷です。専門書では異例の発行部数だそうです。国内だけではなく海外でも出版されているそうです。現在,「マンガでわかる〇〇」のように内容をマン...
ブログ

“アイデア”について

2019年2月5日に掲載したブログのテーマは「これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】」でした(こちら)。今回のブログはこの本の内容に関係したことです。散髪は“QBハウス”をいつも利用しています。QBハウスとはカット専門の...
ブログ

見方を変える

JTAPCOブログには,「発想法」というブログカテゴリがあります。これまで,この中で4本のブログを掲載しました。*視点を変える(小学校の時の出来事):こちら*具体化する(受験生を具体化する):こちら*徳島県勝浦郡上勝町と発想法:こちら*視点...
ブログ

視点を変える(パートⅡ)

2016年5月14日のブログは,「視点を変える(小学生の時の出来事)」というテーマでした(こちら)。今回のブログは,「視点を変える(パートⅡ)」をテーマとします。以前に読んでいたメールマガジンで印象に残っている内容があります。以下のような内...
ブログ

徳島県勝浦郡上勝町と発想法

NHKテレビで毎朝放送している“おはよう日本”の中に“じもトピ”というコーナーがあります。このコーナーは,毎週火曜日に放送しています。“じもトピ”とは,観光スポットに伝統文化,ビジネスや最新トレンド情報などに関するトピックをする紹介する内容...