ブログ 技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その1) ■解答を事前に考える先日,技術士第二次試験の指導者の方が動画サイトで次のようなことを話している映像を見ました。_平成25年度から試験制度が変わり大変厳しい試験時間となりました。書くだけで時間がなくなります。考えている時間はありません。問題を... 2022.05.28 ブログ技術士二次試験・論文(解答)の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その2) ■選択科目での時間管理方法◆時間配分選択科目は,専門知識(600字×1枚),応用能力(600字×2枚),問題解決能力及び課題遂行能力(600字×3枚)です。必須科目と同じように考えれば選択科目での時間管理ができます。ただ,選択科目はこれらの... 2022.05.22 ブログ技術士二次試験・論文(解答)の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1) 「解答がわかっていたが,それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答があってもそれを時間内で答案用紙に書くことができなければ60点以下の評価です。そのため,論文を時間内に書くた... 2022.05.16 ブログ技術士二次試験・論文(解答)の書き方
ブログ 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:まとめ(各回での説明内容) 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容を15回に亘って説明しました。ここで,各回で説明した内容の一覧を示します。1回:本書での2015年度版からの主な変更・修正点2回:本のコンセプト3回:本書の内容の特徴4回:全面改訂版での追加内容につい... 2022.05.11 ブログマンガでわかる技術文書
ブログ 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第15回(最終回) 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第15回(最終回)として,「“マンガでわかる技術文書の書き方とは”と“読者層”」を説明します。これまでの解説から,「マンガでわかる技術文書の書き方」を以下のように紹介することができます。本書は... 2022.05.10 ブログマンガでわかる技術文書
ブログ 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第14回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第14回として,「実践編」を説明します。本書では最後の章で実践編を設けました。実践編は「理論と実際」での「実際」に対応します。「理論」とは,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6... 2022.05.09 ブログマンガでわかる技術文書
ブログ 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第13回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第13回として,3つの視点の中の「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」を説明します。日々のオンザジョブトレーニングとは、“内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則”と“6つのルールと1... 2022.05.08 ブログマンガでわかる技術文書
ブログ 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第12回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第12回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこと」を説明します。内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこととは以下の2項目です。①伝える内容を明確に理解... 2022.05.07 ブログマンガでわかる技術文書
ブログ 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第11回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第11回として,「6つのルールと18の書き方での事例(その2)」を説明します。■事例の内容を修正したこと2015年度版では,土木関係の仕事で書いた報告書から抜粋した内容の事例でした。しかし,2... 2022.05.06 ブログマンガでわかる技術文書
ブログ 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第10回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第10回として,「6つのルールと18の書き方での事例(その1)」を説明します。_本書の特徴の一つは,様々な事例を使って「6つのルールと18の書き方」を解説することです。これはある意味「理論と実... 2022.05.05 ブログマンガでわかる技術文書