技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その1)

■解答を事前に考える
先日,技術士第二次試験の指導者の方が動画サイトで次のようなことを話している映像を見ました。
_

平成25年度から試験制度が変わり大変厳しい試験時間となりました。書くだけで時間がなくなります。考えている時間はありません。問題を見た瞬間に解答を書かなければなりません。

_

これは,選択科目のことだと思います。平成25年度~平成30年度までの必須科目は選択式試験でした。令和元年度からは必須科目も記述式試験になりました。この方が話している内容は,令和元年度からの試験にも当てはまると思います。

でも,「問題を見た瞬間に解答を書くのは難しいのでは?」と思います。また,頭の中に浮かんだ解答が正しいとは限りません。過去に何度か,「解答が頭の中に浮かんだので解答を書き始めたが途中で書き直した」という受験生の声を聞きました。私が受験したとき,私の斜め前にいた受験生が解答を間違えたようで解答を消しているのを見ました。

解答を事前に考えてからその解答を答案用紙に書くべきだと思います。また,事前に考えた解答を問題用紙の空きスペースに書き出しそれを確認してから解答を答案用紙に書いたほうがよいです。解答を書いているうちに考えた解答を忘れるかもしれないからです。

■解答を事前に考えてから解答を書くことは重要
解答を事前に考えてから解答を答案用紙に書くことは,令和元年度の試験から重要になったと思います。以下は,令和3年度の建設部門の必須科目の問題(Ⅰ-1)です。(3)の問題を見てください。「前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ」となっています。

(2)の問題で複数の解決策を考えるとき、(3)の問題のことも考えて複数の解決策を考える必要があります。(2)の問題で、お互い関連のない解決策を思い付いたまま複数書いてしまうと、(3)の問題で、波及効果などを考えるとき苦労するからです。(3)の解答のことも考えたうえで、(2)の問題で、お互い関連のある複数の解決策を事前に考えそれを解答として書くことで(2)と(3)が関連する解答を書くことができます。

_

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る