技術士二次試験・受験勉強方法の鉄則

ブログ

建設部門での必須科目に対する受験勉強方法のポイント

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:34回】◆受験勉強方法を考える◆建設部門での必須科目に対する受験勉強方法のポイント今回のブログは,建設部門の方を対象とした内容ですが,他部門で受験される方にも参考になるかもしれません。関心のある方は今...
ブログ

添削指導を受けること(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:33回】◆受験勉強方法を考える◆添削指導を受けること(その2)今回は,「業務内容の詳細」に関する添削指導について書きます。弊社では,これまで,知人や仕事などを通して知り合った方の業務内容の詳細の添削指...
ブログ

添削指導を受けること(その1)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:32回】◆受験勉強方法を考える◆添削指導を受けること(その1)技術士第二次試験日までちょうど4か月です。技術士第二次試験の試験方法が2019年度から改正され必須科目も選択科目も記述式試験になります。記...
ブログ

受験勉強の質を高める

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:31回】◆受験勉強方法を考える◆受験勉強の質を高める「受験勉強をする時間がなかったから試験に合格できなかった」ということを言う人がいます。つまり,以下の等式が成立するということです。“受験勉強の時間を...
ブログ

己を知る

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則30】 ◆意識を変える ◆己を知る2018年7月29日に掲載したブログのテーマは“見方を変える”でした(こちら)。このブログの中で,「道をひらく:松下幸之助著:株式会社PHP研究所」という本の中の一編を...
ブログ

“教材”の読み方を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則29】 ◆受験勉強方法を考える ◆“教材”の読み方を考える受験生の方々は,例えば,以下のような教材を使って受験勉強をすると思います。受験対策書,専門分野の専門書,専門分野の雑誌,受験部門に関連した白書,...
ブログ

予想問題を考える(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則28】 ◆勉強方法を考える ◆予想問題を考える(その2)2018年3月3日に掲載したブログのテーマは「予想問題を考える」でした。「技術士試験・受験勉強方法の鉄則27」として掲載しました(こちら)。今回の...
ブログ

予想問題を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則27】 ◆勉強方法を考える ◆予想問題を考える技術士の試験を受験する方にとって,受験対策上の最大の関心事は「試験でどのような問題が出るか?」ということだと思います。試験で出題される問題が事前にわかれば苦...
ブログ

女子団体パシュートの金メダル獲得から学ぶこと

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則26】 ◆意識を変える ◆女子団体パシュートの金メダル獲得から学ぶこと前回のブログでは,平昌(ピョンチャン)オリンピックで金メダルを獲得した日本の女子団体パシュートに関連したことを書きました(こちら)。...
ブログ

『絶対に合格する!』という強い気持ちを持つこと(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則25】 ◆意識を変える ◆『絶対に合格する!』という強い気持ちを持つこと(その2)2018年2月9日(金)に始まった平昌(ピョンチャン)オリンピックが今日(2018年2月25日(日))閉幕しました。日本...