ブログ 「業務内容の詳細」を書くときに注意すること ■業務内容の詳細を書く技術士第二次試験の受験申込みが始まっています。受験の申込みには「業務内容の詳細」を提出する必要があります。今年度受験しようと考えている方はこの準備を始めていると思います。このブログでは,業務内容の詳細を書くときの注意点... 2025.04.03 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(書く内容の完成度を高める・その2) 2023年3月13日に「業務内容の詳細の書き方(書く内容の完成度を高める)」というテーマのブログを掲載しました。今回はこのテーマの(その2)です。技術士二次試験対策として「“業務の内容が明確に伝わる文”の書き方」を弊社ウェブサイト上にアップ... 2023.03.30 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 「業務内容の詳細」に書くこと 令和5年度・技術士第二次試験の受験申込書等の配布が今日から始まりました。受験申込受付期間は,令和5年4月3日(月)~4月17日(月)までです。実務経験証明書には5つの業務を書きます。また,5つの業務の中から1つの業務を選びそれに対して業務内... 2023.03.27 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(コンピテンシーを考えて書く) 「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」を考えて業務内容の詳細を書くことで自分が技術士としてふさわしいことがアピールできます。例えば,「立場」を書く場合,「設計の担当者」と書いても技術士にふさわしいことがアピールできません。このよう... 2023.03.16 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(書く内容の完成度を高める) 業務内容の詳細を書くとき「内容を絞り込むこと」で書く内容の完成度を高めることができます。2016年11月17日に「制限を設ける」というテーマのブログを掲載しました。この中で,「論文の書き方:清水幾太郎 岩波書店」の内容を引用しました。以下の... 2023.03.13 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:「業務内容の詳細の中で書く文」(その3) 前々回は「具体的な文を書く」,前回は「能動態の文を書く」でした。今回は「短い文を書く」です。■短い文を書くこれは,簡潔でスリムな短い文を書くことです。以下の文を読んでください。Ⅰ:問題とは,目視点検や打音検査など人の主観に頼った定期点検が主... 2022.04.01 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:業務内容の詳細の中で書く文(その2) 前回は,「具体的な文を書く」でした。今回は,「能動態の文を書く」です。■能動態の文を書くこれは,書き手が“考えたこと・判断したこと・思ったこと”を書く場合には能動態の文を書くことです。以下の文を比べてください。Ⅰ:この交差点では,歩行者と左... 2022.03.30 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:業務内容の詳細の中で書く文(その1) 今回のブログは,「業務内容の詳細の中で書く文」をテーマにした内容です。文の書き方に注意することで,自分が担当した業務の内容を試験官に明確に伝えることができます。弊社では,技術文書の書き方のセミナーなどで,「内容が明確に伝わる文の書き方」とし... 2022.03.29 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:「業務内容の詳細」を書くうえでのポイント 平成4年度の技術士第二次試験の受験申込受付期間は令和4年4月1日(金)~4月18日(月)です。受験生は,申込書の1つとして「業務内容の詳細」を書きます。そろそろ「業務内容の詳細」を書くための準備をされる方も多いと思います。そこで,今回のブロ... 2022.03.27 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き方」の掲載について 2019年2月27日に掲載したブログ(テーマ:技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること)の最後に以下のことを書きました(こちら)。後日,今回のブログの内容に関係した「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き... 2019.03.05 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方