ブログ “が”を警戒しよう 「論文の書き方:清水幾太郎著・岩波書店」という本を久しぶりに読み返しました。この本については,2016年10月14日に,「これまでに読んだ本から(8冊目):【論文の書き方】」というテーマのブログで紹介しました。この本の中に,「“が”を警戒し... 2022.08.07 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ 曖昧な表現 昨日,ある新聞の朝刊の一面に以下のような見出しの記事が載っていました。職場接種 非正規・派遣も厚労省 雇用形態で区別認めずまた,この記事の中で,「企業などに職場接種を認める要件」として以下の5項目が書かれていました。●医療従事者,事務スタッ... 2021.06.14 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ “二人の関係性”について 先日,NHKのラジオのニュースを聴きながら昼食を食べていました。殺人事件を伝えるニュースの中でアナウンサーが「二人の関係性はまだ分かっていません」と話していました。このニュースを聴いたとき・・・「アレッ?“二人の関係性”って今言ったよな」・... 2019.06.20 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ “演習問題の改定”と“理科系の作文技術” 弊社の研修プログラムには,“研修プログラム2のフォローアップ演習”というプログラムがあります。このプログラムは,研修プログラム2に関するセミナーや社員研修を受けた方に対して,後日更に演習問題を解いていただくことでわかりやすい文書の書き方を確... 2019.04.24 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ 文化庁の「平成29年度・国語に関する世論調査」の結果の概要について 先日,文化庁が毎年実施している国語に関する世論調査結果(平成29年度)の概要が発表されました(こちら)。調査結果の概要の中から数項目をピックアップしてみます。■国語について,どの程度関心があるか日常の言葉遣いや話し方,あるいは文章の書き方な... 2018.10.03 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ 具体的な内容の文を書く 今回のブログは,2018年3月25日に掲載したブログ(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっきりとした内容の文を書く”へ)に関連した内容です(こちら)。拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方(こちら)」の中に「6つのルー... 2018.09.25 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ “ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっきりとした内容の文を書く”へ 2016年11月23日のブログのテーマは「生活の中での数値化」でした(こちら)。このブログの中で,オムロンの活動量計を購入したことでカロリーの高い食べ物を控えるようになったことを書きました。活動量計を購入する前までは,「健康のため高カロリー... 2018.03.25 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ 漢字とひらがなの使い分けについて 漢字とひらがなの使い分けに注意して文書を書いていますか?今年(2017年)の3月にオーム社さんから出版させていただいた「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう(こちら)」では,「参考 漢字とひらがなの使い... 2017.10.31 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ 日本語と英語の語順の違いからわかること 日本語と英語の語順の違いから,文を短く書く(簡潔に書く)ことの重要性がわかります。“おじいさんは芝を刈るために山へ出かけた”を英語で書けば,以下のようになります。“Grandfather went to the mountain to mo... 2017.05.16 ブログ内容が明確に伝わる文
ブログ NHKのサイトの記事から(1文の文字数について) 以下の記事を読んでください。東京電力が「断層の活動性はない」と評価している新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の敷地内の断層をめぐり,新潟県内の地質学者などでつくる研究グループが,評価の根拠の一つとなっている地層の年代の推定が誤っている可能性が... 2017.05.09 ブログ内容が明確に伝わる文