ブログ 過去問を調べる(その2) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則4】 ◆勉強方法を考える ◆過去問を調べる(その2)前回に引き続き「過去問を調べる」です。今回は,「己を知る」です。★己を知る:絞り込みと集中「己を知る」とは,自分の弱点を絞り込み,それを集中的に勉強... 2016.03.30 ブログ技術士二次試験・受験勉強方法の鉄則
ブログ 過去問を調べる(その1) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則3】 ◆勉強方法を考える ◆過去問を調べる(その1)“彼を知り己を知れば,百戦殆うからず”(敵を知り,己を知れば,百回戦っても負けはしない)これは,孫子の兵法の中の有名な格言ですが,この格言は技術士の... 2016.03.28 ブログ技術士二次試験・受験勉強方法の鉄則
ブログ 技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”と“記述内容のねじれ”について 「業務内容の詳細」とは,技術士を受験する際に提出する業務経歴票の中に書くものです。具体的には,「業務内容の詳細」として,過去に実施した業務を一つ選び,その内容を720文字以内でまとめます(図表は不可)。業務内容の詳細には,選んだ業務の概要,... 2016.03.24 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:要点法と卵との関係について 技術士の試験での答案を要点法に基づき書くことで,「わかりやすい答案」,すなわち,「読み手(試験官)に内容が明確に伝わる答案」が書けます。要点法とは,わかりやすい答案を書くための方法です。要点法を簡単に説明すると以下のようになります。◆「解答... 2016.03.21 ブログ技術士二次試験・論文(解答)の書き方
ブログ 手法と方法について 今回のブログの内容として,「辞典を使うこと」について書こうと考えていました。そこで,ブログのタイトルとして,「辞典を使う」とキーボードで打込みましたが,そのとき気が付いたことがあります。「アレッ 辞典と辞書の違いは何だ?・・・・」辞典と辞書... 2016.03.15 ブログ言葉
ブログ 本質を理解すること(パートⅢ) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則2】 ◆意識を変える ◆本質を理解すること本質を理解すること(パートⅢ)は,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則2」とします。技術士の試験に合格するためには,「掘り下げて理解している技術」,言い換えると,... 2016.03.11 ブログ技術士二次試験・受験勉強方法の鉄則
ブログ 本質を理解すること(パートⅡ) 「伝えるべき内容(例えば,業務の内容等)を書き手が掘り下げて理解していることで,わかりやすい文書を書くことができる」ということを認識する必要があります。「掘り下げて理解すること」とは「本質を理解すること」と同じです。したがって,「伝えるべき... 2016.03.10 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 本質を理解すること(パートⅠ) 知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中から,「本質を理解する」という文章を紹介します。◆本質をしっかり理解していないと,分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か),分らなくなる。新聞社に記者として... 2016.03.09 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 『絶対に合格する!』という強い気持ちを持つこと 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則1】 ◆意識を変える ◆『絶対に合格する!』という強い気持ちを持つことAさんが,今年,技術士の試験に合格した理由として「絶対に合格する!」という強い気持ちがあったことをブログに書きました(こちらを参照... 2016.03.08 ブログ技術士二次試験・受験勉強方法の鉄則
ブログ 「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」の再掲載について リニューアルする前のサイトの中に,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というコンテンツがありました。このコンテンツの中では,ジェイタプコ独自の視点でまとめた技術士の第二次試験に合格するための受験勉強方法の鉄則を24項目紹介しました。このコンテ... 2016.03.06 ブログ技術士二次試験・受験勉強方法の鉄則