過去問を調べる(その2)

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則4】

 ◆勉強方法を考える
 ◆過去問を調べる(その2)

前回に引き続き「過去問を調べる」です。今回は,「己を知る」です。

★己を知る:絞り込みと集中

「己を知る」とは,自分の弱点を絞り込み,それを集中的に勉強することです。「絞り込みと集中」によって限られた時間の中で時間を有効に使って勉強ができます。

自分の弱点を絞り込む方法はいろいろあると思いますが,ここでは,過去問を使った方法を紹介します。

択一式試験では過去問の出題傾向や出題内容がわかれば「絞り込みと集中」ができます。

例えば,建設部門では,これまで,「公共工事の品質確保に関する問題」が頻繁に出題されています。したがって,公共工事の品質に関する知識が不足していると思ったら(弱点だと思ったら),過去問の中から「公共工事の品質に関する問題」を探し,それを解いてみたり,「公共工事の品質確保に関する法律(品確法)」のポイントを勉強したりして,公共工事の品質確保について集中的に勉強して下さい。

記述式試験でも,過去問の出題傾向や出題内容がわかれば「絞り込みと集中」ができます。

例えば,過去問を以下のようなキーワード(主キーワード,副キーワード)で分類した場合を考えます。


『平成○年度の専門知識の問題:主キーワード:舗装,副キーワード:透水性舗装』


このように分類したら,この問題を読み,この問題に関する解答を考えます。ただし,完璧な解答を考える必要はありません。解答上のキーワードや解答の流れ(論理の展開)が頭の中に浮かぶかどうかを確認する程度でよいです。

頭の中に解答が浮かべば,今後,「舗装・透水性舗装」に関する問題が出題されても解答できます。まったく解答が浮かばない場合には,「舗装・透水性舗装」が弱点です。また,ボヤッとしか解答が浮かばない場合「舗装・透水性舗装」が弱点です。

このようにすれば,過去問の出題傾向や出題内容に基づき自分の弱点が絞り込めます。「舗装が弱点」だけでは,舗装に関してどこから勉強したらよいのかがわかりません。弱点を絞り込むことで,絞り込んだことに関して集中的に勉強できます。

自分の弱点を絞り込んだら,優先順位を決めて勉強して下さい。まったく解答が浮かばない分野から勉強する,ボヤッとしか解答が浮かばない分野から勉強する・・・・などです。

弊社では,「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」を出版しております。この本では,過去5年間での択一式試験の問題(平成15年度~平成18年度と平成25年度)および記述式試験の問題(平成21年度~平成25年度)を整理してあります。

択一式試験の問題では,出題傾向を示すとともに,出題傾向に沿って過去問を分類してあります。また,記述式試験の問題では,各問題をキーワード(主キーワード,副キーワード)で分類してあります。記述式試験および択一式試験とも,これらの整理方法に沿って,平成26年度および平成27年度の問題を整理していただければ,過去7年間の過去問の出題傾向と出題内容がわかります。

「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」は,『書籍のご案内(こちら)』を参照して下さい。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る