hirashima

ブログ

翻訳本・グレートギャツビー

アメリカの小説家のスコット・フィッツジェラルドが執筆した「グレートギャツビー」という小説があります。アメリカ文学を代表する作品の1つです。何度か映画にもなりました。映画でのタイトルは,「華麗なるギャツビー」です。「ロバート・レッドフォード」...
ブログ

復習する

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則19】 ◆勉強方法を考える  ◆復習する技術士の試験まで残り3週間程度となりました。受験生の方々は,追い込みの勉強をしていると思います。試験までに、これまで勉強したことを復習する時間を必ず設けてください...
ブログ

徳島県勝浦郡上勝町と発想法

NHKテレビで毎朝放送している“おはよう日本”の中に“じもトピ”というコーナーがあります。このコーナーは,毎週火曜日に放送しています。“じもトピ”とは,観光スポットに伝統文化,ビジネスや最新トレンド情報などに関するトピックをする紹介する内容...
ブログ

日本語は美しい

技術者の書く力のレベルアップを目的とした社員研修です。解説の4項目を習得すれば“内容が明確に伝わる技術文書”が必ず書けるようになります。
ブログ

家族葬

先日,私の伯母が98歳で亡くなりました。亡くなる1ヶ月前まで趣味の書道や大正琴をやっていました。大往生でした。伯母の家では伯母の生前から家族で話し合い,葬儀は「家族葬」で行うことに決めていたそうです。私も葬儀に参列しましたが,今回の葬儀の参...
ブログ

日本語と英語の語順の違いからわかること

日本語と英語の語順の違いから,文を短く書く(簡潔に書く)ことの重要性がわかります。“おじいさんは芝を刈るために山へ出かけた”を英語で書けば,以下のようになります。“Grandfather went to the mountain to mo...
ブログ

NHKのサイトの記事から(1文の文字数について)

以下の記事を読んでください。東京電力が「断層の活動性はない」と評価している新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の敷地内の断層をめぐり,新潟県内の地質学者などでつくる研究グループが,評価の根拠の一つとなっている地層の年代の推定が誤っている可能性が...
ブログ

相手の立場に立って考える

調査や設計などの業務を国から受注する場合,技術提案書を提出することがあります。特に,技術力が要求される業務が対象です。以前,建設コンサルタントに勤務されている方(仮にAさんと呼びます)とこの技術提案書について話をしました。*建設コンサルタン...
ブログ

技術者の倫理(その2)

「技術者の倫理」をテーマにしたブログを2016年9月8日(木)に掲載しました(こちらを参照してください)。そのブログで「日経コンストラクション」という専門雑誌を紹介しました。その最新号の特集が「入札犯罪の“新潮流” 『密室の調整』から『抜け...
ブログ

「重要な内容は何か?」と考えること

弊社では,横浜市青葉区藤が丘にあるフューチャーベースさんにサイトの作成およびその管理を依頼しています(フューチャーベースさんのサイトはこちら)。フューチャーベースさんでの担当者は,Hさんという女性の方です。ブログは弊社で作成しアップしていま...