「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その7)

書き方の第1原則の考え方に関係したことに関する解説の3回目です。

「自分は大丈夫だ」と思う考え方
私の叔母は,振り込め詐欺の被害に遭いそうになりました。危うく大金を騙し取られるところでした。以前から,「私は,騙されない」と家族に言っていたそうです。

また,知人の高齢のお父さんは,運転免許証の自主返納に対する家族の説得を無視していました。しかし,軽微な接触事故を起こしたことから運転免許証を自主返納しました。

どちらにも共通しているのは「自分は大丈夫だ」と思う考え方です。

私の叔母は,「自分は振り込め詐欺の被害などには遭わない」という「自分は大丈夫だ」と思う考え方でした。知人の高齢のお父さんは,「自分は交通事故など起こさない」という「自分は大丈夫だ」と思う考え方でした。これらは,私の叔母や知人のお父さんの「一方的な思い込み」です。

一方的な思い込み
例えば,業務報告書を書いたときにはこの内容を確認します。このとき,「業務の成果をすべて書いているか,抜けていることはないか,誤字はないか」のように書き手の立場で業務報告書の内容を確認すると思います。読み手の立場で,「この業務報告書で読み手に業務報告書の内容が明確に伝わるか?」のような確認はしないと思います。

これは,業務報告書を書く人(書き手)が,「業務報告書を読む人(読み手)も業務報告書の内容を自分と同じように理解するだろう(理解できるだろう)」ということを一方的に思い込んでいるからです。また,「書き手とは“知っている人”,読み手とは“知らない人”」を認識していないからです。

このような一方的な思い込みは,私の叔母や知人の高齢のお父さんのように,「自分は大丈夫だ」と思う一方的な思い込みと共通した考え方です。

繰り返しになりますが,書き方の第1原則は,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで最も重要な原則です。技術文書を書くときには,読み手のことを頭の中に浮かべ,知らない人(読み手)の立場に立ち,知らない人(読み手)の立場で読むことを考えて技術文書を書いてください。

次回に続きます。

【参考文献】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 概要版を作成する概要版を作成する 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則11】  ◆勉強方法を考える […]
  • 予想問題を考える予想問題を考える 今日,1月17日で阪神淡路大震災の発生から27年目になります。1995年1月17日の5時46分に発生しました。あの大惨事からもう27年も経ったのかという気持ちです。 […]
  • “二人の関係性”について“二人の関係性”について 先日,NHKのラジオのニュースを聴きながら昼食を食べていました。 殺人事件を伝えるニュースの中でアナウンサーが「二人の関係性はまだ分かっていません」と話していました。 […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士登録証明書とパスポート技術士第二次試験対策:技術士登録証明書とパスポート 一昨日,今年技術士に合格されたAさんが来社されました。技術士会主催の平成27年度技術士第二次試験合格者祝賀会に出席される前に弊社に立ち寄ってくださいました。   […]
  • 重版が決まりました(重版と増刷との違いについて)重版が決まりました(重版と増刷との違いについて) 拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方(オーム社)」(こちら)の重版が決まりました。     自分が執筆した本が重版になることはやはりうれしい […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る