“わかりやすい”の学び方

今回のブログは,2019年2月18日に掲載したブログ(テーマ:“わかりやすい文書の書き方”の学び方)に関連した内容です。

わかりやすい文書の書き方わかりやすい文章の書き方あるいはわかりやすく説明する方法を学ぼうと思ったらどのような方法で勉強しますか?

今はネットで検索すれば欲しい情報がすぐに手に入ります。わかりやすい文書の書き方,わかりやすい文章の書き方あるいはわかりやすく説明する方法もネットで調べればわかると思います。参考になるものがあればそれから学ぶことができます。

ネットで検索する方法以外には,これらのことをまとめた書籍を購入して勉強する方法やこれらをテーマにしたセミナーに出席して勉強する方法もあります。

弊社でも,「わかりやすい文書の書き方」をまとめた書籍を出版していますし,「わかりやすい文書の書き方」をテーマにしたセミナーや社員研修で講師を務めています。また,“わかりやすく説明する”をテーマにしたブログJTAPCOブログに掲載しています。

*2018年3月8日(こちら
*2018年3月12日(こちら
*2018年3月16日(こちら
*2018年3月19日(こちら

“わかりやすい”の学び方はこれらの方法だけではありません。

その1つの方法を2019年2月18日に掲載したブログで紹介しました(こちら)。

会社では,ラジオを聴きながら昼食を食べます。必ず聴くのは昼12時から始まるNHKのニュースです。会社で昼食を食べるときには必ずこのニュースを聴きます。

ニュースを聴きながらいつも「わかりやすく伝えているな」と思うことがあります。それは,伝えるべきニュースの要点を冒頭で簡潔に伝えその後にそれに関する詳しい内容を伝えていることです。例えば,ニュースの冒頭で

“JOC竹田会長が6月に退任することを表明しました”

のように伝え,このあとで,退任の理由などを伝えます。

聴き手は,ニュースの要点を頭の中に入れたうえでその後の説明を聴くことができます。ニュースの要点が頭の中に入っているのでその後の詳しい説明が理解しやすくなります。

12時から始まるニュースでは,その時間帯で伝えるニュースはすべてこの方法でアナウンサーが伝えます。

このような内容の伝え方を習得しておけば仕事でこの伝え方が応用できます。例えば,会議で何かを伝えるときやお客様に何かを伝えるときです。

“わかりやすい”と感じることは自分の周囲にいろいろあります何かを読んだとき,あるいは,何かを聴いたときなどで,わかりやすい”と感じたときには“なぜ,わかりやすいのだろ?”と自問しその理由を考えてください。

理由がわかったらそれを仕事に応用してください。

“わかりやすい”を学ぶ教材は自分の周囲にあります。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 単語(言葉)に敏感になる単語(言葉)に敏感になる JTAPCOブログではこれまで3回,単語(言葉)の使い方(意味の違い)をテーマとしたブログを掲載しました。   *手法と方法(こちら) *施策と方策(こち […]
  • 「理科系の作文技術」との出合い「理科系の作文技術」との出合い 「指導に至るまで」の中でも書きましたが,「わかりやすい文書の書き方」の指導のスタートは,「理科系の作文技術:木下是雄著(中央公論新社)」との出合いです。   […]
  • わかりにくい案内図わかりにくい案内図 所沢駅西口の駅前の交差点に以下のような案内板が設置されています(写真①)。「廃道のお知らせ」の案内板です。案内板の中には,廃道の位置を示す案内図も表示されています。 &nb […]
  • 技術士第二次試験対策:過去問を活用する(過去問を分析する)技術士第二次試験対策:過去問を活用する(過去問を分析する) 今,ビッグデータが様々な分野で活用されています。   以前,NHKスペシャルで“震災BIG […]
  • 発想を変える発想を変える 味の素が販売している「ギョーザ」という冷凍食品があります。この商品は,水も油も使わずに餃子を焼くことができます。ヒット商品だそうです。緊急事態宣言が出されていた頃,市内の […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds