大阪商工会議所主催のセミナーについて

先週,大阪商工会議所主催のセミナーで講師を務めてきました。セミナーのテーマは,「中堅・中小企業のための技術提案力向上セミナー」です。弊社は,「自社の強みが伝わる技術提案書の書き方」という演題の内容を解説しました。

5月に大阪商工会議所様から「中堅・中小企業が大企業に提出する技術提案書の内容が大企業側に明確に伝わらないことが多々ありマッチング機会の喪失につながっていた。そこで,技術提案書を明確に書くためのポイントについて説明して欲しい」とのご依頼がありました。

これは,“技術ニーズマッチング”という企画でのことです(こちら)。

技術ニーズマッチングとは,大企業が中堅・中小企業に対して自社の技術ニーズを公開し,中堅・中小企業から,それらの技術課題に応える提案を募るものです。

大阪商工会議所は,大企業と中堅・中小企業との間に入り両者を結び付ける役をしています。

今回のセミナーでは,過去にこの技術ニーズマッチングに応募し大企業から仕事を受注された会社オープンイノベーション(こちら)に取り組んでいる会社の講演もありました。

こららの会社の方の話は面白かったです。

大企業から仕事を受注された会社の方の話の中で印象に残った言葉があります。

「中堅・中小企業が先生,大企業が生徒,と考えて技術提案書を書く」

ということです。つまり,「中堅・中小企業が自社の技術を大企業に教えるように書く」という考え方です。確かに,技術提案書とは,提案する技術を提案を受ける側に教えるのでこのような考え方が成立します。

この考え方は,弊社の“わかりやすい文書の書き方の3原則”の中の“第1原則:書き手と読み手の違いを認識する”の考え方と共通しています(こちら)。

文書を書くこととは,「書き手が,伝えるべき内容を読み手に教える」と考えることができるからです。すなわち,書き手(先生)と読み手(生徒)の違いを認識して文書を書くことで,読み手(生徒)に文書の内容が明確に伝わるからです。

「中堅・中小企業が先生,大企業が生徒,と考えて技術提案書を書く」は面白い発想です。

オープンイノベーションに取り組んでいる会社の方も面白かったです。家電製品の開発でのオープンイノベーションの取り組みについてですが,大手家電メーカーの製品開発に対する姿勢を学ぶことができました。

大阪商工会議所主催のセミナーには講師として出席させていただきましたが,他講師の方の話を聴くことで勉強になったことが多々ありました。

大阪商工会議所主催のセミナーに出席させていただき,自分の仕事の分野とは違った分野の方の話を聴くことで自分の知識が広がることを実感しました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「技術士二次試験対策」の掲載「技術士二次試験対策」の掲載 技術士二次試験対策として以下の2つの内容をウェブサイトに掲載しました。   “1分で理解できる解答”の書き方 “業務の内容が明確に伝わる文”の書き方 […]
  • 技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を明確にする技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を明確にする 技術士の試験まであと1か月です。 そこで,今回は「明確にする」をキーワードにして,「受験勉強の進捗状況を明確にする」について書きます。 弊社のトップページの「私のコン […]
  • 配慮を欠いた説明配慮を欠いた説明 「平成30年7月豪雨」では各地で甚大な被害が出ており,また,多くの死者や行方不明者が出ています。平成になってからの最悪の水害だそうです。気象上の悪条件が重なった結果大雨が降ったと […]
  • 来月,技術士第二次試験を受験される方へ:Aさんから届いたメッセージ(その2)来月,技術士第二次試験を受験される方へ:Aさんから届いたメッセージ(その2) 2016年4月5日に「Aさんから届いたメッセ-ジ」というタイトルのブログを掲載しました(こちら)。   先日,このブログの原稿を送ってくださったAさんと久し […]
  • 選手のことを考える選手のことを考える 本来ならば,日本では今東京オリンピック・パラリンピックが開催されていました。日本中が東京オリンピック・パラリンピック一色だったと思います。   とこ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds