ブログ 生活の中での数値化 8月24日(水)のブログの中で,ダムの貯水率をときどき確認することで節水の意識が高まったことを書きました(こちらを参照してください)。これは,数値化された水不足の状況(ダムの貯水率)を見た結果です。「ダムの貯水率が低下しているので水を大切に... 2016.11.23 ブログ四方山話
ブログ 制限を設ける 10月14日(金)のブログでは,これまでに読んだ本として「論文の書き方:清水幾太郎 岩波書店」を紹介しました(こちらを参照してください)。著者は,1千字,すなわち,400字詰原稿用紙2枚半で文献を紹介するという仕事を大学時代に行っていました... 2016.11.17 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 道路陥没事故 2016年11月8日の朝,福岡市のJR博多駅前で,道路が縦横およそ30メートルにわたって大規模に陥没しました。道路が陥没した瞬間の映像をニュースで見た方も多いと思います。福岡市の市営地下鉄の工事が原因のようです。死亡者が出なかったのは本当に... 2016.11.11 ブログ技術者
ブログ これまでに読んだ本から(9冊目):【新版 技術文書のまとめ方(上)】 今回は,「新版 技術文書のまとめ方(上)」を紹介します。◆「新版 技術文書のまとめ方(上):山中秀男著:東洋経済新報社」これは,先日のブログで紹介した本です(こちらを参照してください)。この本は上下巻の2冊ですが,上巻の方が,わかりやすい文... 2016.11.08 これまでに読んだ本からブログ
ブログ 書き手と読み手の違いを認識する 2016年10月17日(月)に,(一社)埼玉県測量設計業協会様主催の平成28年度技術研修会(設計)で講師を務めさせていただきました(埼玉県測量設計業協会:こちら)。33名の方が出席されました。テーマは「わかりやすい業務報告書の書き方」でした... 2016.11.05 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 薨去 「三笠宮さま薨去」これは,10月28日(金)の産経新聞の朝刊のカット見出しです。「薨去」の漢字が読めませんでした。新聞の前文(リード)を読むと「大正天皇の第4皇男子で・・・・・・薨去(こうきょ)された」とふりがなが振ってありました。これで一... 2016.11.01 ブログ言葉