制限を設ける

10月14日(金)のブログでは,これまでに読んだ本として「論文の書き方:清水幾太郎 岩波書店」を紹介しました(こちらを参照してください)。

著者は,1千字,すなわち,400字詰原稿用紙2枚半で文献を紹介するという仕事を大学時代に行っていました。そこから学んだこととして以下のようなことを書いています。


・・・・枚数が小さく限られていると,否応なしに,読んだものの大部分を思い切って捨てなければならぬ。本質的なものを学び取らねばならぬ。枚数の制限というのは,精神をノンビリした受動性から苦しい能動性へ追い込むための人工的条件である。・・・・


9月5日(月)に掲載した「概要版を作成する」のブログの中で,概要版をA3版の用紙1枚で作成することを書きました(こちらを参照してください)。すなわち,これは,制限を設けて概要版を作成することです。

清水幾太郎氏は,制限内で文献を紹介するには「読んだものの大部分を思い切って捨てなければならぬ」と言っています。

概要版をA3版の用紙1枚で作成するには自分の担当した業務を整理し,概要版の中に書くべきことを選定する必要があります。このことは清水幾太郎氏が書いていることと同じです。

自分の担当した業務を紹介する場合,「あれも書きたい」,「これも書きたい」という気持ちになると思います。しかし,「あれも書く」,「これも書く」をやっていたら,A3版の用紙1枚で概要版は作成できません。制限枚数以内で書くためには,伝えるべきことの本質を探しそれを書くことが要求されます

「概要版を作成する」のブログの中で,概要版を書くことは,答案用紙の枚数が制限されている技術士の試験の受験勉強になることも書きました。

制限された枚数(制限文字数)以内で解答を書くことも,解答の本質を考えたうえで解答を書くことです。その意味から,概要版を書くことは,解答の本質を考えるトレーニングになると思います。

最後に再度,清水幾太郎氏の言葉を書きます。

枚数の制限というのは,精神をノンビリした受動性から苦しい能動性へ追い込むための人工的条件である。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「重要な内容は何か?」と考えること「重要な内容は何か?」と考えること 弊社では,横浜市青葉区藤が丘にあるフューチャーベースさんにサイトの作成およびその管理を依頼しています(フューチャーベースさんのサイトはこちら)。 フューチャーベースさんでの […]
  • 独立した直後のこと独立した直後のこと これまでに,「会社の名前(商号)」(こちらを参照してください)と「会社設立時のこと」(こちらを参照してください)をテーマとしたブログを書きました。   そこ […]
  • 50km競歩50km競歩 現在,ブラジルのリオデジャネイロで第31回夏季オリンピックが開催されています。   そのリオオリンピックで19日に行われた陸上男子50km競歩で、日本の荒井 […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その16)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その16) 「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回も,書き方の使い方の一例を解説します。 = ■書き方の使い方 ◆ルール6(明確に伝わる文 […]
  • マンガでわかる統計学マンガでわかる統計学 オーム社さんから“マンガでわかる統計学”という本が出版されています。2018年2月25日で第1版第25刷です。専門書では異例の発行部数だそうです。国内だけではなく海外でも出版され […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds