ブログ 技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること 「“業務内容の詳細”とは,担当した業務を試験官にプレゼンテーションする資料である」という認識をもって業務内容の詳細を書いてください。業務内容の詳細とは,「担当した業務は高度な技術力が要求された」ということをプレゼンテーションする資料です。つ... 2019.02.27 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 経験することでわかること(学ぶこと)がある 確定申告の時期が来ました。確定申告の期間は2019年2月18日(月)から3月15日(金)までです。今日から確定申告書の作成を始めました。提出期限間近に確定申告書を税務署に持参すると混雑し受付まで時間がかかるので今週末までには確定申告書を提出... 2019.02.24 ブログ四方山話
ブログ 習うより慣れろ 前回のブログでは,「様々なものからわかりやすい文書の書き方が学べること」について書きました(こちら)。その一例として,ブログの中で,“日経コンストラクション”に掲載されている記事の書き方からわかりやすい文書の書き方が学べることについて書きま... 2019.02.21 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ “わかりやすい文書の書き方”の学び方 日経コンストラクションという雑誌があります。日経BP社が発行しています。書店では販売していません。月に2冊送られてきます。JTAPCOブログでもこの日経コンストラクションの記事に関係したことを数回書きました(こちら)。建設関係(特に土木関係... 2019.02.18 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべきことを声に出してみる:その2) 今回のブログは前回のブログ(こちら)の続編です。前回のブログでは,業務内容の詳細の書き方として,“業務内容の詳細に書くべき内容を声に出して言ってみる”という方法を紹介しました。基本的にこの方法は自問自答形式で行いますが,自問する場合,質問を... 2019.02.15 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ 技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべき内容を声に出してみる) 平成31年度(2019年度)から技術士第二次試験での試験方法が改正されます。これについてはJTAPCOブログで何度も書いています。現在,まだ,平成31年度(2019年度)の受験の申し込に関する詳細が日本技術士会から発表されていません。そのた... 2019.02.12 ブログ技術士二次試験・業務内容の詳細の書き方
ブログ “アイデア”について 2019年2月5日に掲載したブログのテーマは「これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】」でした(こちら)。今回のブログはこの本の内容に関係したことです。散髪は“QBハウス”をいつも利用しています。QBハウスとはカット専門の... 2019.02.09 ブログ発想法
ブログ これまでに読んだ本から(36冊目):【アイデアのつくり方】 今回は,「アイデアのつくり方」を紹介します。 ◆「アイデアのつくり方:ジェームス・W・ヤング(訳:今井茂雄):阪急コミュニケーションズ」この本を以前読みましたが,最近この本のことを思い出す出来事があったことから久しぶりにまた読んでみました。... 2019.02.06 これまでに読んだ本からブログ
ブログ CPD(継続教育)について 今建設系の資格の更新手続きをしています。この資格の更新登録の要件としてCPD単位の取得があります。更新手続きをするためには一定の期間内での所定数のCPD単位が必要です。“CPD”とは,Continuing Professional Deve... 2019.02.03 ブログ技術者