ブログ 文書を通したコミュニケーションと技術者 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として8項目があります。その中の1つが「コミュニケーション」です。以下は,コミュニケーションについての2つの解説項目のうちの1つの項目です(他は海外業務に関すること)。・業務履行上,口頭や文書等の... 2022.04.23 ブログ技術者
ブログ メンテナンス(維持管理をするということ) 2020年2月29日(土)の夜にNHK総合テレビで以下の番組が放送されました。「NHKスペシャル:東京リボーン・第4集・巨大インフラ 百年残す闘い」首都高速道路の橋梁のメンテナンスと東京タワーのメンテナンスがテーマでした(こちら)。この番組... 2020.03.02 ブログ技術者
ブログ 資格を取得することの意味 日経コンストラクションに「読者から」というコーナーがあります。読者からの投稿を掲載するコーナーです。読者からの投稿が毎号2本掲載されます。日経コンストラクションの2020年2月10号に「若手技術者が資格を取りたがらない理由」というテーマの投... 2020.02.22 ブログ技術者
ブログ 個人情報漏洩(その2) 昨日,個人情報漏洩に関するブログを掲載しました(こちら)。このブログを読んだ知人の方からブログの内容に関するメールが今日届きました。「日本技術士会の会員や準会員だけが閲覧できる名簿があります」という内容でした。この名簿の存在を知らなかったの... 2019.04.22 ブログ技術者
ブログ 個人情報漏洩 公益社団法人・日本技術士会では,平成31年度役員候補者選出選挙が以下のような日程で行われました。*平成31年2月21日に選挙運動がスタート*投票締切日が4月17日*開票日が4月18日したがって,今日の時点で選挙結果が出ています。平成31年度... 2019.04.21 ブログ技術者
ブログ 専門外・異分野の人と接すること 2018年6月27日に「人脈を構築する」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。今回のブログはこのブログに関連した内容です。「運命を創る:安岡正篤著:プレジデント社」という本の中で著者は,「専門外,異分野の友人を大切に」という見出しの... 2019.03.02 ブログ技術者
ブログ CPD(継続教育)について 今建設系の資格の更新手続きをしています。この資格の更新登録の要件としてCPD単位の取得があります。更新手続きをするためには一定の期間内での所定数のCPD単位が必要です。“CPD”とは,Continuing Professional Deve... 2019.02.03 ブログ技術者
ブログ 頭の中を整理する 先日,知人から次のような質問がありました。研修プログラム1(こちら)の対象者(社員研修の対象者)は「若手社員の方からベテランの社員の方まで」となっているが,研修内容から判断すると若手社員の方が主に対象ではないか?弊社では,若手社員の方からベ... 2019.01.16 ブログ技術者
ブログ 制限の中で結果が出る 今回のブログは,「制限があることで結果が出る」という内容です。■制限の中で“わかりやすい文書の書き方が習得できる”「わかりやすい文書の書き方(こちら)」を学ぶ(習得する)方法として“日々のオンザジョブトレーニング”があります。日々のオンザジ... 2019.01.10 ブログ技術者
ブログ 実際にやってみる 「わかりやすい文書の書き方」をテーマとしたセミナーでは解説終了後に解説内容を確認するための演習を行っています。わかりやすい文書の書き方の解説を聴いた直後に解説内容に関する確認演習をすることで解説内容の理解が深まります。セミナー出席者の方々に... 2018.12.08 ブログ技術者