技術者

ブログ

ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論)

「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7」で「ノートを使って勉強すること」について書きました(こちら)。この中で以下のことを書きました。受験勉強をするときには学んだことをノートに書いてください。学んだことをノートに手で書くことで学んだことが...
ブログ

技術者の倫理:“公衆の安全”

先日,会社の本棚で本を探していたら技術者の倫理に関する本が出てきました。“「君ならどうする?」 建設技術者のための倫理問題事例集(公社)地盤工学会編”という本(小冊子)です(こちら)。技術士第二次試験の総合技術監理部門を受験するとき,受験勉...
ブログ

仕事のノルマと技術者の倫理

ここ数年,日本では,技術分野において,データの改ざんなどの不正行為が立て続けに明らかになっています。*杭打ちデータの改ざん *地盤改良工事で施工データの改ざん(こちら) *免震装置の性能のデータの改ざん *自動車の燃費の改ざん *無資格者に...
ブログ

完成検査と技術力

先月,日産自動車で無資格の社員が車の完成検査をしていたことが大きな問題となりました。テレビのニュースでもこの問題をトップで報じていました。このニュースを見て思ったことがあります。どのニュースでも,以下のような考えに基づき今回の問題を伝えてい...
ブログ

技術者の倫理(その2)

「技術者の倫理」をテーマにしたブログを2016年9月8日(木)に掲載しました(こちらを参照してください)。そのブログで「日経コンストラクション」という専門雑誌を紹介しました。その最新号の特集が「入札犯罪の“新潮流” 『密室の調整』から『抜け...
ブログ

道路陥没事故

2016年11月8日の朝,福岡市のJR博多駅前で,道路が縦横およそ30メートルにわたって大規模に陥没しました。道路が陥没した瞬間の映像をニュースで見た方も多いと思います。福岡市の市営地下鉄の工事が原因のようです。死亡者が出なかったのは本当に...
ブログ

技術者の倫理

日経コンストラクションという専門雑誌があります。土木関係の業務に携わる方の多くが読んでいる専門雑誌です。日経コンストラクションとは,日経BP社が発行する土木関係の雑誌です。毎月第2と第4月曜日に発行されます。土木の最新ニュースや最新のニュー...