技術者の倫理:“公衆の安全”

先日,会社の本棚で本を探していたら技術者の倫理に関する本が出てきました。

“「君ならどうする?」 建設技術者のための倫理問題事例集(公社)地盤工学会編”

という本(小冊子)です(こちら)。

技術士第二次試験の総合技術監理部門を受験するとき,受験勉強のため技術者の倫理に関する参考図書を数冊購入しました。この本はその中の1冊です。技術者の倫理を勉強するうえでの入門編のような内容です。

この本の中には,倫理問題事例が事例1~事例12まであります。建設関係に従事する技術者が実際に遭遇するような倫理の問題に関することを問題形式で提示しています。ただし,すべて架空の内容です。

事例12は,「誰も通らなくなった歩道」というテーマですが,以下のような内容です。


ある地方で,町から離れた数件の農家から,道路に歩道を付けてほしいとの陳情があった。その中に住む3人の小学生はその道路を通学路としていたが,その道路には大型車も混入するため通学には危険が伴った。そのため,安全に通学できる歩道が必要だったからである。

歩道を造る用地は確保できるが,町役場には歩道を造る予算がなかった。歩道を造っても通るのは主にこの3人だけであった。このため,費用対効果にも疑問があった。また,3人が小学校を卒業すればほとんど誰も通らない歩道になる。

町役場の担当者は,歩道を設けないで安全に通学できる対策を考えたが,小学生の親たちは歩道の設置を要求してきた。また,万が一交通事故が発生すれば,町役場の責任問題になる。

そんなとき,国の補正予算で地域経済活性化事業を行うことになり,その1つとして,地方道の歩道整備事業に補助金が出ることになった。

そこで,補助金を受けることを計画しその申請をしたら申請が通り歩道整備工事ができた。

その結果,3人の小学生が安心して通学ができるようになった。そして,数年後,誰も通らない歩道が残った。


このような事例に対して,様々な視点から,「君ならどうする?」と問いかける問題が出されています。

日本技術士会などの団体(組織)の中には“公衆の安全”を倫理規定の中に明記しているところがあります。


■公益社団法人日本技術士会・技術士倫理綱領

【基本綱領】
(公衆の利益の優先)
1.技術士は,公衆の安全,健康及び福利を最優先に考慮する。


■日本機械学会倫理規定

【綱領】

1.技術者としての社会的責任

会員は,技術者としての専門職が,技術的能力と良識に対する社会の信頼と負託の上に成り立つことを認識し,社会が真に必要とする技術の実用化と研究に努めると共に,製品,技術および知的生産物に関して,その品質,信頼性,安全性,および環境保全に対する責任を有する。また,職務遂行においては常に公衆の安全,健康,福祉を最優先させる。


■日本原子力学会倫理規定

【憲章】

2.(公衆優先原則・持続性原則)
会員は,公衆の安全をすべてに優先させて原子力および放射線の平和利用の発展に積極的に取り組む。


公衆を辞典で調べると,以下のような意味が書いてあります。
出典:岩波国語辞典(第5版)

公衆:社会一般の人人

事例12は,3人の小学生が対象となった内容でした。

小学生3人は,“公衆”に相当するでしょうか?

“公衆”とは何でしょうか?

なぜ,倫理規定の中に,“公衆の安全”が入っているのでしょうか?

簡単に答えが出そうですが,掘り下げて考えると,簡単に答えが出ないのではないでしょうか・・・。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 10連休10連休 4月27日(土)から始まった10連休が今日5月6日(月)で終わりました。   仕事を10日間休めた方,この間も仕事をしていた方など様々だったと思います。不動 […]
  • 技術士第二次試験対策:口頭試験での注意事項技術士第二次試験対策:口頭試験での注意事項 口頭試験に臨む場合の注意事項にはいろいろあると思いますが,一番重要なことは,冷静かつ落ち着いて口頭試験に臨むことだと思います。   前回のブログで紹介した技 […]
  • 技術士第二次試験対策:過去問を分析する技術士第二次試験対策:過去問を分析する 2019年10月29日(火)に技術士第二次試験での筆記試験の合格発表がありました。 予想通り合格できた方,不合格だと思っていたが合格していた方,合格したと思っていたが不合格 […]
  • 技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする技術士二次試験対策:受験の動機を常に認識して受験勉強をする 2023年3月9日に「受験の動機」というテーマのブログを掲載しました。今回はこの内容に関連した内容のブログです。   前回のブログの中で,以前勤務し […]
  • 技術士第二次試験対策:要点法と卵との関係について技術士第二次試験対策:要点法と卵との関係について 技術士の試験での答案を要点法に基づき書くことで,「わかりやすい答案」,すなわち,「読み手(試験官)に内容が明確に伝わる答案」が書けます。要点法とは,わかりやすい答案を書くための方 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds