技術文書を楽しんで書く(その2)

「技術文書を楽しんで書く」という気持ちで技術文書を書く方は少ないと思います。少ないというよりほとんどいないかもしれません。「技術文書を書く」ということと「楽しんで書く」ということが結びつかないからです。

「技術文書を書く」ということと「楽しんで書く」ということを結びつけるのが「読み手のことを考えて書くこと」です。

技術文書を書くことは日々の仕事の一つです。毎日,様々な技術文書注)を書いていると思います。このとき,「読み手のことを考えて書く」という考えを持つことで「技術文書を楽しんで書く」という気持ちが出てきます。
注):技術文書とは,日常業務の中で書くすべての文書のことです。例えば,報告書,会議や打ち合わせで使う資料,提案書,企画書,日常のメールなどです。

これは,「両親のことを考えて両親に喜んでもらうための旅行を計画するうえで様々なことを考えるのが楽しい」と同じです(前回のブログ参照)。

技術文書を書くときも,「読み手のことを考えて読み手に喜んでもらうための技術文書を書くうえで様々な書き方を考えるのが楽しい」と言えるかもしれません。

技術文書を書くときにはいつも楽しんで書いています。メール1本を書くときにも楽しんで書いています。読み手のこと考え「どのように書いたら,読み手から,このメールはわかりやすい(内容が明確に伝わる)』と言ってもらえるか」と書き方をいろいろ考えながら書いているからです。

繰り返しになりますが,「読み手のことを考えて書くこと」が技術文書を楽しんで書くための重要なポイントです。

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 読書の時間読書の時間 10月22日号の週刊新潮に以下の記事が載っていました。興味がある記事なのでこの号を購入して記事を読んでみました。   学生の「読書時間ゼロ」50%で […]
  • セミナー開催のご案内セミナー開催のご案内 弊社が講師を務めるセミナー開催のご案内です。 = Ⅰ:2022年12月8日(木)開催 【技術者・研究者のための内容が明確に伝わる“技術文書”作成入門】 = […]
  • 技術士第二次試験対策:合格できる雰囲気技術士第二次試験対策:合格できる雰囲気 弊社では,個人の受験生に対して技術士第二次試験に関するアドバイスをすることがあります。このアドバイスを行っていて気が付くことがあります。   それは,「この […]
  • 技術士第二次試験対策:今年の受験技術士第二次試験対策:今年の受験 明けましておめでとうございます。 今年は,コロナ禍が終息する方向に向かってほしいです。 昨年9月に技術士第二次試験を受験された方は落ち着かない正月を迎えたと思 […]
  • 「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き方」の掲載について「“わかりやすい業務内容の詳細”の書き方」の掲載について 2019年2月27日に掲載したブログ(テーマ:技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細=プレゼンテーション資料”と認識すること)の最後に以下のことを書きました(こちら)。 & […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る