2022-06

ブログ

技術士第二次試験対策:論文を書くときの基本事項

試験が近づいてきました。そこで,論文を書くときの基本事項をまとめました。(1)段落に分けて書くときの基本を認識して書く段落が変わるごとに1字下げて文章を書く,すなわち,改行したら1字下げて文章を書きます。段落とは,長い文章を内容などからいく...
ブログ

技術士第二次試験対策:復習の方法の工夫について

試験まで残り1か月を切りました。これから復習を始めようと考えている方も多いと思います。短期間で最大の成果が得られるように復習の方法を工夫してください。復習として,学んだことをまとめたノートや勉強で使った教材を読み返すことを考えます。例えば,...
ブログ

技術士第二次試験対策:正しい漢字を書く

技術士第二次試験は記述式試験です。つまり,文や文章で解答(論文)を書きます。このとき,漢字も使って文や文章を書きます。=試験で文や文章を書いているときその中で書く単語の漢字が出てこないときには,ひらがなやカタカナでその単語を書いてください。...
ブログ

技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その2)

■「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」の考え方に基づき解答を考える2022年4月15日に「『解答の主旨』と『解答の主旨の説明』を考えて論文を書く」というテーマのブログを掲載しました。例えば,「津波に対する避難上の課題を述べなさい」という問題...
ブログ

技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その1)

2022年3月29日,3月30日および4月1日に「業務内容の詳細で書く文」というテーマのブログを掲載しました。これらの中では,業務内容の詳細で書く文として「具体的な文を書く」,「能動態の文を書く」および「短い文を書く」について説明しました。...
ブログ

技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

前回のブログの中で,「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は,これを深堀した内容です。■解答を事前に考える2022年4月13日に掲載した「会話から考える論文の書き方(その2)」をテーマにしたブログの中で以下のよ...
ブログ

技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その2)

■論文の見出しを考える論文の見出しを考えてから解答を事前に考えてください。以下は,令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題です。例えば,以下のような論文の見出しを考えてから解答を事前に考えます。■「解答の主旨と解答の主旨の説明」を考え...