技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その2)

■論文の見出しを考える
論文の見出しを考えてから解答を事前に考えてください。以下は,令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題です。

例えば,以下のような論文の見出しを考えてから解答を事前に考えます。

■「解答の主旨と解答の主旨の説明」を考える
解答を事前に考える場合,解答の主旨注1)解答の主旨の説明注1)を考えると頭の中が整理しやすくなります。
注1):技術士第二次試験対策:『解答の主旨』と『解答の主旨の説明』を考えて論文を書くを参照してください。

試験場では,解答の主旨と解答の主旨の説明に関するキーワードあるいは内容を,メモ程度問題用紙の空きスペースに書き出してください。また,書き出したら,その内容を確認してください。特に,必須科目選択科目での応用能力,問題解決能力及び課題遂行能力の問題では,各問題での(1)~(4)や(1)~(3)などの一連の小問題がそれぞれ関連しています。例えば,令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題では(1)から(4)の小問題がすべて関連しています。このため,「解答の流れは正しいか(解答がねじれていないか)」などの確認が必要です。

最後に,解答の主旨と解答の主旨の説明に関して書き出した内容に肉付けをして所定の文字数で解答を書いてください。

■解答を事前に考え書き出す時間
解答を考える時間(解答を事前に考えこれらのポイントを問題用紙の空きスペースに書き出す時間)は,答案用紙に解答を書き出す時間を考えて決めてください。「解答を考える時間+考えた解答を答案用紙に書き出す時間」が試験時間以内になることが必要だからです。

書き出す時間が〇分だから,そろそろ解答を考えるのを止めて答案用紙に答案を書き出そう」のように考えてください。ここで,論文を時間内に書くための時間管理方法注2)が重要になってきます。

注2):技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その2)を参考にしてください。

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その16)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その16) 「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回も,書き方の使い方の一例を解説します。 = ■書き方の使い方 ◆ルール6(明確に伝わる文 […]
  • 技術士二次試験対策:失敗から学ぶ(不合格から学ぶ)技術士二次試験対策:失敗から学ぶ(不合格から学ぶ) ■選挙と技術士二次試験 10月27日(日)に第50回衆議院議員総選挙が行われました。当選した人,落選した人,躍進を遂げた政党,惨敗した政党など様々な結果となりました。 […]
  • 4項目は四位一体4項目は四位一体 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その48)」です。   ■4項目について 「『君の書いた技術文書はわかり […]
  • 路上でのアンケート調査路上でのアンケート調査 先日,地元の繁華街で路上でのアンケート調査を行っていました。   市内で交通量調査を行っていたので,その一環としてアンケート調査を行っていたのだと思います。 […]
  • 単語(言葉)に敏感になる単語(言葉)に敏感になる JTAPCOブログではこれまで3回,単語(言葉)の使い方(意味の違い)をテーマとしたブログを掲載しました。   *手法と方法(こちら) *施策と方策(こち […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds