2022-11

ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その20)

■「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付く「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その4)」というテーマのブログの中で以下のことを書きました。自分が読んでわかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その19)

■解説した“書き方”の整理「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その10)」から「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その18)」で,「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その18)

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その17)」の続きです。今回も,「ルール6(明確に伝わる文を書く)」・「書き方16:短い文を書く(一文一義で書く)」の解説です。■一文一義で書く一文一義とは,1つの文...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その17)

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その16)」の続きです。今回も,ルール6(明確に伝わる文を書く)の使い方の一例の解説です。■ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方16:短い文を書く」書き方16と...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その16)

「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回も,書き方の使い方の一例を解説します。=■書き方の使い方◆ルール6(明確に伝わる文を書く)について内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで,内容が明確に伝わる文を書くことはそ...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その15)

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その14)」の続きです。前回は,文の羅列で書いた内容を,「書き方6:かたまりに分けて書く」を使って書きました。今回は,これと異なる書き方で書いた場合の解説です。_=■...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その14)

今回も,「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例の解説です。_■ルール3(分けて書く)・「書き方6:かたまりに分けて書く」書き方6とは,かたまりに分けて内容を書くことです。「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書...
ブログ

「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その13)

今回は,「ネットで何かを調べたときのその説明」と「書き方1:要点を冒頭に書く」の関係について解説します。■「〇〇とは」何かを調べたいときに,「〇〇とは」とグーグルなどの検索エンジンに打ち込んで検索する方も多いと思います。例えば,2023年1...