「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その14)

今回も,「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例の解説です。
_

ルール3(分けて書く)・「書き方6:かたまりに分けて書く」
書き方6とは,かたまりに分けて内容を書くことです。

『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その4)」で使った事例を再度使って解説します。

【車の主な種類】
ハイブリッドとは,ガソリンで動くエンジンと,電気で動くモーターを搭載している車のことです。モーターがエンジンをサポートして走るため燃費がよく,ガソリン仕様車と比べて排出するCO2が軽減されるため,環境への影響が小さいのがこの車の特長です。コンパクトとは,ボディサイズが小さめで,排気量が小さなエンジンを積んだ車のことです。セダンやミニバンと比べてボディサイズが小さめなので取り回しがよく,狭い路地や駐車場でも気を使うことなく運転できることがこの車の特長です。セダンとは,エンジンルーム,乗車空間,荷物空間が別々になっている形をしていて,車の基本とも呼ばれるタイプの車のことです。乗車空間が荷物空間から独立していることから,乗る人の快適性を重視した居住空間が確保され,移動するのに適しているのがこの車の特長です。

このように文の羅列で書くと内容が明確に伝わりません

以下が,書き方6(かたまりに分けて書く)を使って書いた場合です。
_

【車の主な種類】
ハイブリッドカー
定義:ガソリンで動くエンジンと,電気で動くモーターを搭載している車のこと
特長:モーターがエンジンをサポートして走るため燃費がよく,ガソリン仕様車と比べて排出するCO2が軽減されるため,環境への影響が小さい。

コンパクトカー
定義:ボディサイズが小さめで,排気量が小さなエンジンを積んだ車のこと
特長:セダンやミニバンと比べてボディサイズが小さめなので取り回しがよく,狭い路地や駐車場でも気を使うことなく運転できる。

セダンカー
定義:エンジンルーム,乗車空間,荷物空間が別々になっている形をしていて,車の基本とも呼ばれるタイプの車のこと特長:乗車空間が荷物空間から独立していることから,乗る人の快適性を重視した居住空間が確保され,移動するのに適している。
_

書き方6を使ってかたまりに分けて書くとき「書き方10:強調して書く」も使いました。
「タイトル(【車の主な種類】)」および「かたまりの見出し(ハイブリッドカー,コンパクトカー,セダンカー)」の文字を強調する。また,かたまりの見出しに「記号:」を付けて見出しを強調する。
車の定義と特長にアンダーラインを付けて強調する。

このように,書き方6を使って,文の羅列で書いた内容をかたまりに分けて書くと内容が明確に伝わります。

次回に続きます。

【参考図書】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 研修会での講師について研修会での講師について 日本技術士会:修習技術者支援委員会では,9月5日(土)に「2020年9月度修習技術者研修会」を開催されます。オンラインでの開催です。   弊社ではその研修会 […]
  • 指導実績とスポットライト指導実績とスポットライト 弊社は,技術者の方々に「文書をわかりやすく書く方法」を指導する会社です。   指導のスタートは2006年3月です。   埼玉県技術士会 […]
  • 技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を明確にする技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を明確にする 技術士の試験まであと1か月です。 そこで,今回は「明確にする」をキーワードにして,「受験勉強の進捗状況を明確にする」について書きます。 弊社のトップページの「私のコン […]
  • 技術士第二次試験対策:論文を書くときの注意点やポイント(その2)技術士第二次試験対策:論文を書くときの注意点やポイント(その2) ■論文を書くことを5つのステップに分ける ★ステップ1:答案用紙に受験番号を書く ★ステップ2:試験問題をしっかり読む ★ステップ3:解答を考える ★ステップ […]
  • “緊密”という言葉“緊密”という言葉 安倍内閣の菅官房長官が定例の記者会見で“緊密”という言葉を使うことがあります。例えば,「日本企業とも緊密に連携を取っている」や「米国と緊密に連絡を取っていく」などです。 菅 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る