技術士第二次試験対策:「答えること」と「解答を考えること」

例えば,自転車に乗っているときに転倒して胸を強打したとします。痛みがひどいので整形外科に行ったことを考えます。

先生から,「どうされましたか? 説明してください」と聞かれたときどのように答えますか。

ほとんどの人が,「自転車に乗っているときに転倒して胸を強打したため胸の痛みがひどいです」のように答えると思います。場合によっては,このあとに,「昨日はほとんど痛みはなかったのですが,一晩寝たら痛みがひどくなりました」のように説明することもあると思います。

「会社への通勤に自転車を使っています。昨日,会社からの帰宅時,いつも通る道で急に子供が飛び出してきたので子供を避けるためハンドルを急に切ったところバランスを崩して転倒しました。そのとき,胸を強打しました。痛みが取れないので先生に診ていただこうと思いました」のように答える人はほとんどいないと思います。

自分が医者の立場だったら,どちらの答えがわかりやすいかわかると思います。

人と話す場合には,話し手と聞き手の間が会話で結ばれます。技術士第二次試験での論文を採点する場合には,書き手(受験生)と読み手(採点者)の間が文字(論文)で結ばれます。

会話を通したコミュニケーション文字(論文)を通したコミュニケーションです。

これは,令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)での(3)での問題です。

「前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ」

例えば,この問題について,以下のように口頭試験で質問されたらどのように回答するでしょうか。

「前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を説明してください」

医者との会話での答え方を考えると,「波及効果は・・・・です。・・・・・」,「対応策は・・・・です。・・・・・」のように回答するのではないでしょうか。

つまり,回答の要旨を初めに話し,回答の要旨の説明をその後に話すパターンです。このようなパターンで回答すれば,受験生も頭の中を整理したうえで解答を考えることができます。また,このようなパターンで回答すれば,面接官も受験生の考えが明確にわかります。

このように,試験問題を口頭で答えることを考えると解答の考え方(論文の書き方)がわかります。

弊社では,このような考え方に基づく「“解答の主旨”と“解答の主旨の説明”を考えることで論文を書く方法(主旨法)」をマンツーマン形式で解説します。

*主旨法とは,解答の主旨解答の主旨の説明を考え頭の中を整理して論文を書く方法です。
*技術士第二次試験・論文の書き方(採点者の解答が“明確に”伝わる論文の書き方)

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その4)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その4) 「書き方の第1原則(書き手と読み手の違いを認識する)を理解するうえで参考になる“ことわざ”」の2回目です。   ■己の欲せざる所は人に施す勿れ […]
  • 新型コロナウイルス感染症の終息後に変わること新型コロナウイルス感染症の終息後に変わること 今日で4月が終わります。今月は,新型コロナウイルス感染症の国内での大流行で大きく揺れた1か月でした。 4月7日(火)に緊急事態宣言が7都府県に出され,政府から不要不 […]
  • 専門外・異分野の人と接すること専門外・異分野の人と接すること 2018年6月27日に「人脈を構築する」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。今回のブログはこのブログに関連した内容です。   「運命を創る:安岡正 […]
  • 書いてみなはれ書いてみなはれ 例えば、「“人生論”についてのあなたの考えを2,000文字以内でまとめて提出しなさい」のような課題が与えられたとします。   この課題に対してスラスラとすぐ […]
  • 三谷幸喜氏の考え方に学ぶ三谷幸喜氏の考え方に学ぶ 三谷幸喜氏の考え方とは,“固定観念にとらわれない考え方”のことです   毎週土曜日の夜に放送されている民放の情報番組で,脚本家や劇作家などの三谷幸喜 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る