技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その2)

■「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」の考え方に基づき解答を考える
2022年4月15日に「『解答の主旨』と『解答の主旨の説明』を考えて論文を書く」というテーマのブログを掲載しました。

例えば,「津波に対する避難上の課題を述べなさい」という問題があったします。これに対して以下のような解答を書いたとします。

この地域は一人暮らしの高齢者が多く,津波発生時,逃げ遅れて亡くなる高齢者も多いと判断できることから,課題は,高齢者の避難の方法である。

この文は,一文の中に「解答の主旨(高齢者の避難の方法)」「解答の主旨の説明(解答の主旨を考えた理由)」が一緒に書いてあります。ここで,これらを分離して書いてみます。

課題は,高齢者の避難の方法である。この地域は一人暮らしの高齢者が多く,津波発生時,逃げ遅れて亡くなる高齢者も多いと判断できるからである

「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を分離して書くと,短い文で解答を書くことができるとともに解答を明確に伝えることができます。また,「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」の考え方に基づき解答を考えると,解答が頭の中で明確になります。これは,前回のブログに書いた一文一義の考え方に基づき解答を考えることと同じです。

■解答を短く考える
短い文で解答を書くためには,頭の中で解答を短く考える必要があります。しかし,これまでの説明でわかるように,解答を短く考えることで解答が頭の中で明確になります。ダラダラした内容で解答を考えるとダラダラした解答になります。

2回に亘って「短い文で解答を書く」をテーマにしたブログを書きました。短い文で解答を書くことを意識する頭の中が整理しやすくなります。その結果,読み手(試験官)に解答が明確に伝わる論文を書くことができます。

試験まで1か月程度です。これまでの勉強の復習とともに短い文を書くトレーニングもしてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第8回「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第8回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第8回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術:6つのルールと18の書き方(その2)」を説明しま […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その25)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その25) 今回は,「ルール6:明確に伝わる文を書く」の中の「書き方13:具体的な文を書く」に関する補足解説です。「~的」や「~性」という言葉に関する内容です。 ■「~ […]
  • 配慮を欠いた説明配慮を欠いた説明 「平成30年7月豪雨」では各地で甚大な被害が出ており,また,多くの死者や行方不明者が出ています。平成になってからの最悪の水害だそうです。気象上の悪条件が重なった結果大雨が降ったと […]
  • 手法と方法について手法と方法について 今回のブログの内容として,「辞典を使うこと」について書こうと考えていました。そこで,ブログのタイトルとして,「辞典を使う」とキーボードで打込みましたが,そのとき気が付いたことがあ […]
  • 独立した直後のこと独立した直後のこと これまでに,「会社の名前(商号)」(こちらを参照してください)と「会社設立時のこと」(こちらを参照してください)をテーマとしたブログを書きました。   そこ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る