今回はテーマ4(実践)の補足説明です。
テーマ4(実践)は,「過去問を分析してみよう」です。
「テーマ3・その1」で,過去問の分析の方法について解説します。テーマ4では,「テーマ3・その1」の中で解説した過去問の分析の方法を実践していただきます。解説を聞いた直後に過去問の分析を実践することで,過去問の分析のやり方がわかります。
なお,今回のセミナーでは,「今年度(平成30年度)」あるいは「今年度(平成30年度)と昨年度(平成29年度)」を対象として過去問を分析していただきます。残りの過去問の分析は自宅などで行なってください。

具体的には,前回のブログで紹介した表-1(こちら)や「解答すべきこと(問われていること)がわかる表」などの用紙を使って過去問の分析を実践していただきます。
過去に出題された問題での解答すべきこと(問われていること)を整理すると,「このようなことが問われていたのか。○○についてはまだ勉強不足だ。○○について勉強する必要があるな」などということが改めて認識できます。
このようなことを認識することで勉強すべき内容も見えてきます。

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。
わかりやすく説明する 今回は「わかりやすく説明する」をテーマにしたブログです。わかりやすい文書の書き方にも関連した内容です。
昨日,建設関連の業務の完了検査に立ち会ってきまし […]
技術士第二次試験対策:試験の延期 新型コロナウイルス感染症の流行のため,技術士第二次試験が延期されることが日本技術士会のウェブサイトで発表されていました(こちら)。
本年9月~11月を目途に実施するようです […]
50km競歩 現在,ブラジルのリオデジャネイロで第31回夏季オリンピックが開催されています。
そのリオオリンピックで19日に行われた陸上男子50km競歩で、日本の荒井 […]
技術提案を考える場合には着目点を明確にすること 2018年8月20日に掲載したブログのテーマは,「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」でした(こちら)。
このブログの中で,技術提案書の内容が明 […]
これまでに読んだ本から(18冊目):【ビジュアル・コミュニケーション】 今回は,「ビジュアル・コミュニケーション」を紹介します。
◆「ビジュアル・コミュニケーション:R.E.ワイルマン,井上智義他:北大路書房」
この […]