自分に合った受験勉強方法を考える

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則23】

 ◆勉強方法を考える 
 ◆自分に合った受験勉強方法を考える

今年,技術士第二次試験を受験される方は本格的に受験勉強を始めていると思います。試験日は7月中旬なので,まだ,5ヶ月半の受験勉強の期間があります。この5ヶ月半を有効に使って勉強してください。

弊社では,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というブログカテゴリのブログを書いています。現在,23の鉄則(2018年2月3日現在)があります(こちら)。

「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」をブログカテゴリとしたブログを書いているのは自分に合った受験勉強方法を考えていただきたいからです。

このブログを読んでいただき,

*こんな勉強方法があるのか・・・参考にしよう。
*この勉強方法を参考にして,現在行っている勉強方法を少し改善しよう。
*こんな視点の勉強方法があったのか。この視点を参考にしてこれとは少し違った視点での勉強方法を考えよう。

のように,参考になる勉強方法を使って勉強したり,今行っている勉強方法を改善したり,新たな勉強方法を考えたりして自分に合った勉強方法を考えていただきたいからです。

各受験生の生活パターンや仕事の形態あるいは現状での技術レベルは様々です。したがって,受験生のこれらの条件に合った勉強方法を見つけそれを集中して行うことが合格への近道です。

建設部門を受験したときはまだ会社員でした。

社内の技術士の方に勉強方法を聴き,それを参考にして,自分に合った勉強方法を考えました。最初は試行錯誤の連続でしたが,自分に合った勉強方法に徐々に改善できました。

試験に合格できた要因の1つが,自分に合った勉強方法を見つけたことです。

自分に合った勉強方法を見つけ勉強したけれども不合格になった方は勉強方法のバージョンアップを考えてください。2016年8月15日に「受験勉強方法のバージョンアップ」というテーマのブログがあるので参考にしてください(こちら)。

最後に・・・

受験勉強時間の長短で試験の合否は決まりません受験勉強の時間が短くても試験に合格できます!

受験勉強方法の質(自分に合った受験勉強方法を見つけられるかどうか合否が決まります!

自分に合った受験勉強方法を見つけ,試験までの5ヶ月半を有効に使ってください!

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds