技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その2)

前回のブログでは,建設コンサルタントの会社で技術士を取得することは会社として大きな意味を持つことを書きました(こちら)。

今回のブログでは,「業務の受注に直結しないが,人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がったケース」について書きます。

Aさんのケース

コンピューター関連の会社に勤務されている方(Aさんとします)からお聞きしたことを紹介します。Aさんが勤務する会社では,その会社の業務の受注方法から,前述した建設コンサルタントの会社のように技術士の取得が業務の受注に直結しないそうです。そのような状況の中で,Aさんは,「人脈を広げ自分の技術の幅を広げたい」という目的で技術士を受験されました。

Aさんは,技術士を取得したことで技術士の立場として(公社)日本技術士会内にある部会に入会できたそうです。これによって,部会での活動を通して多くの技術士の方々との人脈ができたそうです。「人脈ができた結果,他の技術士の方々からいろいろなことを学ぶことで自分の技術の幅が広がった。また,これは自分の仕事をするうえでも役立っている」ということを話されていました。

すなわち,Aさんの場合,技術士の取得が業務の受注に直結しませんが,技術士の取得が,「技術士を取得することで人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がった」という重要な意味を持ちます。

実は,私も技術士会での活動を通じて人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がった経験があります。

以前,埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会・埼玉県支部)に所属していましたが,そこで知り合った複数の技術士の方々から様々な仕事をいただきました。それらの方々は建設関連の技術士(私も建設関連の技術士です)でしたが自分とは異なる技術分野だったので,これらの仕事を通して自分の技術の幅が広がりました。

自分の専門分野の仕事だけをしていたら決して学べなかった技術でした。

技術士の資格を取得する意味を考える

前回のブログ(こちら)と今回のブログで,技術士を取得することが「業務の受注に直結するケース」と「業務の受注に直結しないが,人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がったケース」の2つのケースを紹介しました。

この他にも様々な「技術士を取得する意味」があります。例えば,「会社として技術士を取得することを特に勧めていないし,技術士という資格は仕事をするうえで特に重要ではない。しかし,技術者としての自分の評価を高めたい」と話されていた製造業の方もいらっしゃいました。すなわち,この方にとって,技術士の取得は“自己研鑽”という意味を持ちます。

「技術士を今後取得しよう」と考えている方は,自分が技術士を取得する意味をしっかり考えてください。それが,「絶対に合格する!」という強い気持ちを持つこと注1)に結び付きます。

注1):2016年3月8日に掲載した「『絶対に合格する!』という強い気持ちを持つこと」をテーマとしたブログを参照してください(こちら)。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 添削指導を受けること(その2)添削指導を受けること(その2) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:33回】 ◆受験勉強方法を考える ◆添削指導を受けること(その2)   今回は,「業務内容の詳細」に関する添 […]
  • 「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」の再掲載について「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」の再掲載について リニューアルする前のサイトの中に,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」というコンテンツがありました。このコンテンツの中では,ジェイタプコ独自の視点でまとめた技術士の第二次試験に合格 […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その13)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その13) 今回は,「ネットで何かを調べたときのその説明」と「書き方1:要点を冒頭に書く」の関係について解説します。   ■「〇〇とは」 何かを調べたいときに […]
  • 年中無休年中無休 自宅から会社に行く途中にラーメン店があります。人気の店のようで,平日の昼や夜にはいつも満席です。行列ができることもあります。土・日も混んでいます。 その店では,「年中無休」 […]
  • NHKのサイトの記事から(1文の文字数について)NHKのサイトの記事から(1文の文字数について) 以下の記事を読んでください。 東京電力が「断層の活動性はない」と評価している新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の敷地内の断層をめぐり,新潟県内の地質学者などでつくる研 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る