セミナーに関する追加案内

2020年4月11日(土)にセミナーを開催いたしますこちら)。

今回のブログは,セミナーに関する追加案内です。案内項目が3項目あります。

定員の変更について(20名から10名)
*新型コロナウイルス感染症対策のため定員を20名から10名に変更します(以下参照)。

新型コロナウイルス感染症対策について
①アルコール消毒液を会場入口に設置いたします。
②少人数とすることで受講生の方々が密集する空間になることを回避します。

【②の具体的な対策】
セミナーは,オーム社・第2ゼミルームで行います(写真参照)。

*第2ゼミルームは,向かって右側に長机が5台,左側に6台あります。受講者の方が近づいて着席しないように長机1台に1人の方が座っていただきます。また,前後の方が近づかないように各列で長机の左右に座っていただく着席方法とします。

休憩時間には入口の扉を開放して室内の換気に努めます

④受講される皆さまにおかれましては,手洗いのほか,咳やくしゃみの症状がある際のマスク着用および咳エチケットなどにご協力をお願いいたします。また,体調がすぐれない方は受講をお控えくださいますようお願いいたします。

「受験部門での予想問題を考えるための材料」を提供します(解説します)。
令和元年度・必須科目での出題内容の分析結果を解説します。総合技術監理部門を除く全技術部門(20部門)を対象にした分析結果です。

全部門での出題内容の分析結果をみると,各部門での「現代社会が抱えている様々な問題」がわかります他部門での出題内容は,受験部門での必須科目の予想問題を考えるときの材料になります。

例えば,令和元年度では,地球環境(地球温暖化など)に関する問題が6部門で出題されました。ここ数年,我が国で頻繁に発生している甚大な水害の原因となる豪雨も地球温暖化が原因ではないかと言われています。また,昨年12月には,COP25(国連気候変動枠組条約締約国会議)がスペインのマドリードで開催されました。このようなことから6部門以外の部門で今年地球環境の問題が出題されるかもしれません。

このように,他部門での出題内容は,受験部門での必須科目の予想問題を考えるときの材料になります。

*20部門での必須科目の出題内容を対象にした分析結果なので全部門の方の参考になる内容です。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その9)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その9) 今回は,「6つのルールと18の書き方」の概要の解説です。   書き方の第3原則とは,内容が明確に伝わる書き方を考えることです。すなわち,内容が明確に […]
  • 技術文書を楽しんで書く(その1)技術文書を楽しんで書く(その1) 「読み手のことを考えて書くこと」で技術文書を楽しんで書くことができます。   例えば,親孝行のため両親を旅行に連れて行ってあげることを考えます。両親 […]
  • オンラインでのセミナーオンラインでのセミナー 2021年5月10日(月)に日本テクノセンターさん主催のセミナーで講師を務めます。当初,対面形式で行う予定でしたが先週末に日本テクノセンターさんから「オンラインに変更しま […]
  • カタカナ語カタカナ語 今回もまた「言葉」をテーマにしたブログです。 先月末,小池百合子東京都知事の定例記者会見のニュースを見て気が付いたことがあります。それは,都知事がカタカナ語を多用することで […]
  • 技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3) 前回のブログの中で,「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は,これを深堀した内容です。   ■解答を事前に考える 2 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds