技術士第二次試験対策:新型コロナウイルス感染症の流行について・前半

今年度,現在国内で流行している新型コロナウイルス感染症に関連したことが,技術士第二次試験で出題されるでしょうか?

この質問に対する回答「出題される可能性がある」です。

技術士第二次試験において,平成19年度から平成24年度までの必須科目は記述式試験でした。

平成23年3月11日に東日本大震災が発生しました。平成23年度の全20部門の必須科目の問題を調べると,3部門で東日本大震災に関連したことが出題されました。

この結果から,「試験の年の3月に起こった出来事も試験問題として出題される」ということがわかります。

そこで,「出題される可能性がある」という結論を冒頭で書きました。

ここからは,「出題される可能性がある」ということを前提とした内容です。

日本技術士会では必須科目の出題内容を以下のように定めています。

現代社会が抱えている様々な問題について,「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニヤリングの問題としての観点から,多面的に課題を抽出して,その解決方法を提示し遂行していくための提案を問う。

この「現代社会が抱えている様々な問題」「新型コロナウイルス感染症の流行に関連したこと」は含まれると思います。

日本は,現在のヨーロッパのような大流行(パンデミック)にまでは至っていません。しかし,現在,日本では,国内の経済が大混乱に陥っているとともに新型コロナウイルス感染症の流行に関連した様々な影響が国民生活にも出ています。

新型コロナウイルス感染症の流行は,まさに,「現代社会が抱えている様々な問題」の1つです。

この続き(後半)は明日掲載します。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 制限の中で結果が出る制限の中で結果が出る 今回のブログは,「制限があることで結果が出る」という内容です。   ■制限の中で“わかりやすい文書の書き方が習得できる” 「わかりやすい文書の書き方( […]
  • 視点を変えて文書を書く視点を変えて文書を書く JTAPCOブログには,“発想法”というブログカテゴリがあります(こちら)。 この中で,2016年5月14日(こちら)と2017年8月3日(こちら)のブログのテーマは“視点 […]
  • マンガでわかる統計学マンガでわかる統計学 オーム社さんから“マンガでわかる統計学”という本が出版されています。2018年2月25日で第1版第25刷です。専門書では異例の発行部数だそうです。国内だけではなく海外でも出版され […]
  • 択一式試験対策を考える択一式試験対策を考える 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則22】  ◆勉強方法を考える  […]
  • 自己責任自己責任 今年の2月,大学時代にお世話になったM先生が癌で亡くなりました。80歳でした。私の在学中,M先生は,舗装工学を専門とされていました。   今では,M先生の舗 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る