台風に伴う大雨による災害

2019年もあと5時間程度で終わります。

元号が平成から令和に変わったことが2019年での大きな出来事の1つです。昭和から平成に変わったときに比べて平成から令和に変わったときは明るさがありました。

天皇の崩御に伴う改元ではなく天皇の生前退位に伴う改元だからですが・・・。

改元の他に記憶に強く残っている出来事は台風に伴う大雨による災害の発生でした。

昨年,平成30年7月豪雨がありました。平成30年7月豪雨では,西日本を中心に大雨が降り西日本の各地で甚大な災害が発生しました。

その記憶が消えないうちに,今年は台風に伴う大雨による災害が特に関東地方,甲信地方,東北地方で発生しました。

*令和元年9月:台風15号に伴う災害
*令和元年10月:台風19号に伴う災害
*令和元年10月:台風21号に伴う災害

広域での停電が発生したり,河川堤防が決壊したりして市民生活に支障が出ました。また,台風19号による大雨で北陸新幹線10編成(120両)が浸水した映像は衝撃的でした。

あるテレビ番組で専門家が,“台風19号は地球温暖化型台風だ”と指摘していました。地球温暖化によって海水の温度が高かったことで台風19号が巨大化していったそうです。

平成30年7月豪雨も台風15号による大雨も地球温暖化が原因だそうです。

今月上旬にスペイン・マドリードで開催されたCOP25(国連気候変動枠組条約第25回締約国会議)では,各国の思惑があり温室効果ガス削減目標での成果がありませんでした

地球温暖化が進行している現在の状況を考えると,台風19号のような巨大化した台風が日本に接近したり上陸したりする可能性が今後もあります。

台風の脅威は新しいフェーズに入ったと言われています。

すなわち,台風に伴う大雨に対する対策も新しいフェーズに入ったということです。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験の合格発表技術士第二次試験の合格発表 10月30日(火)に技術士第二次試験の筆記試験の合格発表があります(予定)。   今年受験された方は発表の日まで落ち着かないと思います。特に,自己採点で合否 […]
  • クレームは宝の山クレームは宝の山 「クレームは宝の山」という言葉を聞いたり見たりしたことがあると思います。   先日,ネットでこの言葉が書いてあるコラムを読みました。「クレームは宝の山」をテ […]
  • 習うより慣れろ習うより慣れろ 前回のブログでは,「様々なものからわかりやすい文書の書き方が学べること」について書きました(こちら)。その一例として,ブログの中で,“日経コンストラクション”に掲載されている記事 […]
  • 予想問題を考える予想問題を考える 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則27】  ◆勉強方法を考える  ◆予想問題を考える   技術士の試験を受験する方にとって,受験対策上の最大の関 […]
  • ダウンロード項目の追加:【受験対策として“論文(答案)を書くこと”を重視している理由】ダウンロード項目の追加:【受験対策として“論文(答案)を書くこと”を重視している理由】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「受験対策として“論文(答案)を書くこと”を重視している理由」です。 &nbs […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る