ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論)

「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7」「ノートを使って勉強すること」について書きました(こちら)。

この中で以下のことを書きました。


受験勉強をするときには学んだことをノートに書いてください。学んだことをノートに手で書くことで学んだことが頭の中に残ります。学んだことを,ワードなどのソフトを使ってパソコンの画面上に書く方もいらっしゃると思います。しかし,パソコンよりノートを使ったほうが頭の中に残ります。ノートに手で書くことで脳が活発に活動するのかもしれません。パソコン派の方もノートを使って勉強することをお薦めします。


“ノートに手で書くことで脳が活発に活動するのかもしれません”というのは“JTAPCOの理論”です。科学的な根拠はありません。経験に基づく理論です。

弊社では,セミナーの企画などを考える場合にはその内容を必ずノートに書き出します。

ノートに書き出さずに頭の中だけで内容を考えたり,パソコンのディスプレイを見ながら内容を考えたりしてもなかなかアイデアは出てきません。

これに対して,ノートに手で内容を書き出すと頭が活発に活動して様々なアイデアが出てきます。

ブログの原稿を作成するときも同じです。ブログのテーマによっては,頭の中だけで考えたり,パソコンのディスプレイを見ながら考えたりしても文や文章がすぐに出てこないことがあります。

このようなときには,テーマに関して思い浮かぶ文や文章をノートに手で書き出します。すると,頭が活発に活動してその後どんどん文や文章が出てきます。

これらの経験から,“JTAPCOの理論”を考えました。

ノートに手で書き出すときには,書き出す内容をきれいに書く必要はありません。走り書きで十分です。ノートの内容を他人に見せるわけではありません自分がわかればよいです。逆に,走り書きの方が頭が活発に活動するような気がします。

思い付いたことをどんどん書き出すことから,きれいに書く場合より頭が活発に活動するのかもしれません。

赤鉛筆,蛍光ペンあるいは多色ボールペンなどを使って書き出す内容にメリハリを付けることも頭を活発に働かせる効果があります。

頭の中を活発に活動させて仕事や受験勉強をしたいと思った方は,「ノートを使って手で書き出す方法」を実践してください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:試験の延期発表のその後技術士第二次試験対策:試験の延期発表のその後 2020年5月21日に,新型コロナウイルス感染症のため,技術士第二次試験が延期されることが日本技術士会のウェブサイトで発表されました。 発表から約2か月弱が経過しま […]
  • 水不足水不足 関東地方では,この夏,水不足のため6月の中旬から10%の取水制限が実施されています。取水制限が実施されていますが,日々の生活には支障がありません。取水制限が20%になると場所によ […]
  • 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第9回「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第9回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第9回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術:6つのルールと18の書き方(その3)」を説明しま […]
  • ダウンロード項目の追加:図解でわかる「第2原則」ダウンロード項目の追加:図解でわかる「第2原則」 「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『第2原則』」です。   「内容が明確に伝わる […]
  • 続・技術文書を書くことに対する「視点を変える」続・技術文書を書くことに対する「視点を変える」 前回のブログでは,「内容を書く」という視点を「内容を伝える」という視点に変えたことについて書きました。今回は,「文章」という視点を「図解」という視点に変えたことについて書 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds