2022-03

ブログ

技術士第二次試験対策:業務内容の詳細の中で書く文(その2)

前回は,「具体的な文を書く」でした。今回は,「能動態の文を書く」です。■能動態の文を書くこれは,書き手が“考えたこと・判断したこと・思ったこと”を書く場合には能動態の文を書くことです。以下の文を比べてください。Ⅰ:この交差点では,歩行者と左...
ブログ

技術士第二次試験対策:業務内容の詳細の中で書く文(その1)

今回のブログは,「業務内容の詳細の中で書く文」をテーマにした内容です。文の書き方に注意することで,自分が担当した業務の内容を試験官に明確に伝えることができます。弊社では,技術文書の書き方のセミナーなどで,「内容が明確に伝わる文の書き方」とし...
ブログ

技術士第二次試験対策:「業務内容の詳細」を書くうえでのポイント

平成4年度の技術士第二次試験の受験申込受付期間は令和4年4月1日(金)~4月18日(月)です。受験生は,申込書の1つとして「業務内容の詳細」を書きます。そろそろ「業務内容の詳細」を書くための準備をされる方も多いと思います。そこで,今回のブロ...
ブログ

技術士第二次試験対策:1回読んだだけで内容が明確に伝わる論文を書く

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を解説するセミナーの中では,書き手と読み手の違いについて時間をかけて解説しています。「書き手とは知っている人,読み手とは知らない人」を認識することが,内容が明確に伝わる技術文書を書くための一丁目一...
ブログ

“本の出版”について

弊社では,3月22日(火)に本を出版します。タイトルは,“マンガでわかる技術文書の書き方”です。弊社,シナリオライターの方,漫画家の方,組版所の方,出版社の方の5者が共同で作成した渾身の一冊です。本のコンセプトは,「伝わる」から「明確に伝わ...
ブログ

技術士第二次試験対策:「採点者に解答が“明確に”伝わる論文の書き方」の内容の変更について

平成4年度に技術士第二次試験を初めて受験される方の中には,「問題に対してどのように論文を書いたらよいか?」と思っている方もいらっしゃると思います。そこで,弊社では,現状での「採点者に解答が“明確に”伝わる論文の書き方」を,平成4年度に技術士...