平成4年度に技術士第二次試験を初めて受験される方の中には,「問題に対してどのように論文を書いたらよいか?」と思っている方もいらっしゃると思います。
そこで,弊社では,現状での「採点者に解答が“明確に”伝わる論文の書き方」を,平成4年度に技術士第二次試験を初めて受験される方を対象にした内容に変更しました。令和4年度での受験対策として,技術士第二次試験での論文の書き方を解説します。
論文の書き方とは,「採点者に解答が“明確に”伝わる論文を書く」と「明確に伝わる論文の書き方のパターンを事前に決めておく」ということです。
詳しくは,技術士第二次試験・論文の書き方をご覧ください。

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。
技術士第二次試験対策:必須科目に関する勉強の結果を復習する 2019年度の技術士第二次試験・筆記試験の試験日は以下のとおりです。
*総合技術監理部門の必須科目:2019年7月14日(日)
*総合技術監理部門を除 […]
危機管理とリスク管理
新型コロナウィルス感染症対策としてのワクチンの予防接種が本格的に始まりました。現在は,各自治体で実施する場合と国で実施する場合があります。また,65歳以上の高齢者が対象で […]
コミュニケーションの質 先日,技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは“コミュニケーション”です。弊社では,「聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう」をテーマとして,主に […]
施策と方策 前回に引き続き「言葉」をテーマとしたブログです。
平成28年度の技術士第二次試験が7月に終わりました。受験生の皆様ごくろうさまでした。
  […]
「興味を持つこと」と「メモすること」 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則8】
◆意識を変える・勉強方法を考える
[…]