A3判の用紙1枚でまとめる

私の友人(Hさんと呼びます)が地盤調査(物理探査)の会社を経営しています。Hさんが以前私に話してくれたことで印象に残っている言葉があります。

調査結果に関することをまとめる場合には,常に,A3判の用紙1枚でまとめるように心掛けている

Hさんは,A3判の用紙1枚の中に,調査場所の写真およびそこでの調査結果などを一緒にまとめることを基本としています。このようにまとめられていると,「このような場所で調査するとこのような結果になるのか」という流れで調査結果が理解できます。

Hさんがまとめたこのような資料(報告書)を見たことがありますが,内容がわかりやすい(内容が理解しやすい)です。

あるページに,調査場所の写真が載っており,別のページにそこでの調査結果が載っているような流れでまとめられているとします。このようなまとめ方では,調査場所の写真を頭の中に記憶したうえで,そこでの調査結果を見る必要があります。

このようなまとめ方は,内容を理解するうえで読み手に負担がかかります。

調査箇所が多い場合などでは,A3判の用紙1枚でまとめられないこともあるそうです。このような場合には,「A3判の用紙1枚で調査結果に関することをまとめる」という考え方に沿ったまとめ方を考えるそうです。

拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方こちらの中では,「6つのルールと17の書き方」について解説しています。この中に,「ルール4:書き方10 組み合わせて書く」があります。Hさんのまとめ方は,まさに「書き方10 組み合わせて書く」の考え方です。

「書き方10 組み合わせて書く」は,「内容を明確に伝えるために,複数のことを用紙1枚の中に集約してまとめる」という考え方です。Hさんの例で説明すると,「調査場所の写真」と「そこでの調査結果」を用紙1枚の中に集約してまとめることです。

Hさんは,調査場所の写真とそこでの調査結果とを組み合わせてまとめることを基本にしていますが,この他のこと(この他の内容)もこれらと一緒にまとめることもあるそうです。「書き方10 組み合わせて書く」を使う場合には,「どのようなこと(内容)を組み合わせたら内容が明確に伝わるか?」と考えることがポイントです。

Hさんは拙著を読んでいないと思いますので,「A3判の用紙1枚でまとめる」という方法は,Hさんが独自に考えた方法だと思います。

「A3判の用紙1枚でまとめる」に関しては,2016年9月5日のブログでも書きました(こちら)。このブログでは,自分が担当した業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成してください」と書きました。

「何でもかんでもA3判の用紙1枚でまとめましょう」などという乱暴な言い方しません。しかし,「A3判の用紙1枚でまとめられないか?」という意識をもって文書を書いてください。

この意識を持つことで,わかりやすい文書(読み手に内容が明確に伝わる文書)が書けます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 精米機の改良精米機の改良 今回のブログのテーマは,精米機の改良についてです。   家では,玄米を購入しそれを精米して食べています。精米機が故障したのでちょうど1年前に新しい精 […]
  • 見方を変える見方を変える JTAPCOブログには,「発想法」というブログカテゴリがあります。これまで,この中で4本のブログを掲載しました。   *視点を変える(小学校の時の出来事): […]
  • 薨去薨去 「三笠宮さま薨去」   これは,10月28日(金)の産経新聞の朝刊のカット見出しです。「薨去」の漢字が読めませんでした。   新聞の前文( […]
  • 書き手と読み手の違いを認識する書き手と読み手の違いを認識する 2016年10月17日(月)に,(一社)埼玉県測量設計業協会様主催の平成28年度技術研修会(設計)で講師を務めさせていただきました(埼玉県測量設計業協会:こちら)。33名の方が出 […]
  • ダウンロード項目の追加:「1分で理解できる解答」の構成を図形で考えるダウンロード項目の追加:「1分で理解できる解答」の構成を図形で考える 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『1分で理解できる解答』の構成を図形で考える」です。   「 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds