掘り下げて理解する

2018年4月1日に掲載したブログで以下のことを書きました(こちら)。

「覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい」という考え方は,わかりやすい文書を書く場合にも参考になる考え方です。

今回のブログではこの理由を書きます。

2018年3月28日に掲載したブログのテーマは,「これまでに読んだ本から(23冊目):【勉強が変わる本】」でした(こちら)。この中で著者の市川氏は以下のことを書いています。

認知心理学の立場から見ると,記憶するということは,理解するということと表裏一体である。

記憶(覚えること)と理解が表裏一体と考えると,「覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい」という考え方は,以下のように考えることができます。

“理解しようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると理解しやすい”

「オームの法則とは,電流に抵抗をかけると電圧になる」と理解するのと,「オームの法則のE(電圧)=I(電流)×R(抵抗)という公式を,I(電流)=E(電圧)/R(抵抗)」と変形し,これと自分が持っている“分数の知識”とを結びつけて理解するのでは理解の深さが違います。後者の方が,オームの法則に対する理解が深まっています。

2018年3月28日に掲載したブログで書きましたが,伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けますこちら)。

「理解が深まる」は「掘り下げて理解する」と言い換えることができます。

「I(電流)=E(電圧)/R(抵抗)」と変形し,これと自分が持っている“分数の知識”とを結びつけて理解すれば,例えば,報告書にオームの法則の説明を書く場合にも,オームの法則の説明をわかりやすく書くことができます。オームの法則を掘り下げて理解しているからです。

“理解しようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると理解しやすい”

このように理解することで「掘り下げて理解すること」ができます。また,伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けます。

以下のことを参考にすることで,「理解しようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると理解しやすい」という考え方ができます。

“覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい”

したがってこの考え方はわかりやすい文書を書く場合にも参考になります。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る