今回のブログは,2024年8月25日に掲載した「技術士二次試験対策:2025年度の合格に向けて始動する」というブログの改定版です。2025年度に受験された方を対象として今回のブログを掲載しました。
「技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える」というテーマのブログを2023年11月1日に掲載しました。
2025年度の筆記試験の合否がわからない方は「不合格の具体的な原因分析とその解決策を考えること」を今から行うことをお薦めします。つまり,これは,2026年度の合格に向けて始動することです。
「筆記試験の結果がわかってからこれらのことを始める」と考える受験生の方も多いと思います。「『不合格の具体的な原因分析とその解決策を考えること』を始めたが筆記試験に合格していた」ということもあるからです。
「不合格の具体的な原因分析とその解決策を考えることを行うことは掛け捨て保険のようなこと」と考えれば,今から合格発表までの約2か月に対して「無駄な時間を使った」とは思いません。
また,「『不合格の具体的な原因分析とその解決策を考えること』を始めたが筆記試験に合格していた」ということになってもそれは「嬉しい誤算」です。
今から始動すれば,時間をかけて,「不合格の具体的な原因分析とその解決策を考えること」ができます。また,この結果に基づき,2026年度の合格に向けての対策(受験勉強方法)をじっくり考えることができます。
2026年度の合格に向けて始動したらどうでしょうか。「思い立ったが吉日」です。