2016-06

ブログ

お客様のことを考える

「お客様のことを考える」で思い出すことがあります。【その1】私の知り合いが,都内で日本料理の店をやっています。数年前に友人とその店に行ったときのことです。店に入ってから15分ぐらい経ったとき地震がありました。地震発生直後,知人が,すぐにガス...
ブログ

これまでに読んだ本から(2冊目):【日本語の作文技術】

今回は,「日本語の作文技術」の紹介です。◆日本語の作文技術:本多勝一著(朝日文庫)「理科系の作文技術」と同じようにロングセラーとなっている本です。理科系の方を対象にした本ではありませんが,理科系の方でも参考になる本です。この本を買ったのは約...
ブログ

これまでに読んだ本から(1冊目):【理科系の作文技術】

これまでに読んだ「わかりやすい文書の書き方」に関連した本を紹介します。内容のポイント,本に関するエピソードや話題などを交えながら選んだ本を紹介します。◆理科系の作文技術:木下是雄著(中公新書)最初に紹介するのは「理科系の作文技術」です。この...
ブログ

技術士第二次試験対策:日米通算4,257安打

2016年6月15日(日本時間16日),大リーグのマーリンズに所属するイチロー選手が日米通算4,257安打を記録しました。元レッズのピート・ローズ氏が持つ大リーグ通算最多安打数の4,256本を超えたということで,日本のテレビでもこのニュース...
ブログ

技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を明確にする

技術士の試験まであと1か月です。そこで,今回は「明確にする」をキーワードにして,「受験勉強の進捗状況を明確にする」について書きます。弊社のトップページの「私のコンセプト(こちら)」では以下のことを書いています。弊社では,「わかりやすい=明確...
ブログ

日々のオンザジョブトレーニングを実践する(パートⅢ)

弊社では,日々のオンザジョブトレーニングの実践を後押しするため,「日々のオンザジョブトレーニング実践のポイント」を作成する予定です。日々のオンザジョブトレーニングの実践で,わかりやすい文章を書くためのポイントが徐々にわかってくるからです。日...
ブログ

日々のオンザジョブトレーニングを実践する(パートⅡ)

前回に引き続き,今回のブログのテーマも「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」です。今回のブログでは「明確に書くこと」について書きます。日々のオンザジョブトレーニングの中で「明確に書くこと」を実践する方法には,「書き方を考えること」と「...
ブログ

日々のオンザジョブトレーニングを実践する(パートⅠ)

弱点克服ロードマップとは,「文章を書くことに慣れていない・文章を書くことが苦手」という弱点を克服するためのロードマップです(こちらを参照してください)。弱点克服ロードマップの中で,日々のオンザジョブトレーニングの実践が弱点を克服するための1...
ブログ

指導実績とスポットライト

弊社は,技術者の方々に「文書をわかりやすく書く方法」を指導する会社です。指導のスタートは2006年3月です。埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)の技術士受験講座において,「論文の書き方について」という演題で講師を務めさせていた...
ブログ

演習問題を解いてみよう

講習会に出席し,演習問題を解いてみませんか?弊社の講習会では,プログラム1を除き,講習会の中で演習を行います。これは,講習会での解説内容の理解を深めていただくことを目的としています。プログラム1は解説内容が多いため,演習をすると講習会が予定...