2018-11

ブログ

図解で描く

「わかりやすい文書の書き方」の中に「6つのルールと17の書き方」があります(こちら)。現在の「6つのルールと17の書き方」は「バージョン3(Ver.3)」です。Ver.1とVer.2にあってVer.3にはない“書き方”があります。その書き方...
ブログ

これまでに読んだ本から(31冊目):【論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術】

今回は,「論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術」を紹介します。 ◆「論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術:古郡廷冶:日本エディタースクール出版部」JTAPCOブログでは,2016年5月1日に「肯定文で書く」をテーマとしたブログを...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)

前回のブログ(こちら)に引き続き今回も口頭試験対策をテーマとしたブログを書きます。2006年~2013年まで,埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会で講師を務めました。技術士第二次試験対策講習会は...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験対策(対象業務を掘り下げて確認する)

今月末から,技術士第二次試験での口頭試験が始まります。口頭試験での試問事項は以下のとおりです(総合技術監理部門以外の部門)。「Ⅰ:受験者の技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力」では,技術士第二次試験の申込時に提出した「業務内容の詳細...
ブログ

技術士第二次試験対策:漢字を覚えることも受験勉強

「パソコンのソフト(ワードなど)を使って文章を書くようになってから漢字が書けなくなった」と感じている方も多いと思います。私も,ワードを使って文章を書くようになってから漢字が書けなくなりました。来年度から技術士第二次試験の試験方法が改正されて...
ブログ

“文書を書くことが苦手”から“文書を書くことが面白い”へ

私の友人はある理由で料理を作るようになりました。それまで料理を作ったことがありませんでした。料理教室に通わずに独学で料理を勉強しました。クックパッドなどがなかった時代なので料理の本を買って勉強したり,テレビの料理番組を録画したりして勉強しま...
ブログ

口頭試験に臨む方へ

JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログに掲載します。特に,今年,口頭試験を受験される方はAさんのアド...
ブログ

ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論)

「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7」で「ノートを使って勉強すること」について書きました(こちら)。この中で以下のことを書きました。受験勉強をするときには学んだことをノートに書いてください。学んだことをノートに手で書くことで学んだことが...
ブログ

単語(言葉)に敏感になる

JTAPCOブログではこれまで3回,単語(言葉)の使い方(意味の違い)をテーマとしたブログを掲載しました。*手法と方法(こちら)*施策と方策(こちら)*問題と課題(こちら)これらの単語(言葉)の使い方(意味の違い)に対する疑問は,自分で文章...
ブログ

これまでに読んだ本から(30冊目):【孫子の兵法】

今回は,「孫子の兵法」を紹介します。 ◆「孫子の兵法:守屋洋:知的生きかた文庫(三笠書房)」“孫子の兵法”とは兵法書のことです。兵法とは古代中国で発達した戦闘に関する学問です。孫子は,春秋時代の兵法家である孫武の著と伝えられています。“彼を...