これまでに読んだ本から(31冊目):【論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術】

今回は,「論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術」を紹介します。

 ◆「論文・レポートの文章作成技法・論理の文章術:古郡廷冶:日本エディタースクール出版部」

JTAPCOブログでは,2016年5月1日に「肯定文で書く」をテーマとしたブログを掲載しました(こちら)。この中で以下のことを書きました。

“否定文より肯定文のほうが,読み手に内容が明確に伝わります”

 

この「肯定文で書く」ということをこの本で学びました。

この本では,これを以下のように書いています。


問題は,同じことを肯定表現にした方が簡単に理解できるのに,否定表現を使っているときに起こります。

受験者で受験しなかった者がいない場合にB欄に○印をつけてください。

この入試に関する文は難解です。どういう場合にB欄に○をつけるのか,何回か読み返してみないとわかりません。これは,

受験生全員が受験した場合はB欄に丸印をつけてください。

とすれば,もっと簡単に理解できるはずです。

論理の文章では,同じことを肯定形で表せる場合には,否定形は使わないようにすべきです。

◆金融引き締めは日本にとっては最もよくない政策です。
◆生計を維持していかなければならないためには所得が必要である。

のような文は,

◆金融引き締めは日本にとって最悪の政策です。
◆生計を維持するには所得が必要である。

と書けば十分です。


これを読んで「なるほど!」と思いました。

また,この本では「否定文は消極的」ということも書いています。

2016年5月1日に掲載したブログでは以下の例でこれを説明しました。

否定文:日々のオンザジョブトレーニングを実践しなければ,内容が明確に伝わる文が書けるようにはなれない。

肯定文:日々のオンザジョブトレーニングを実践すれば,内容が明確に伝わる文が書けるようになる。

否定文は消極的な内容に受け取れますが,肯定文は力強い内容に受け取れます。また,肯定文で書くと,「日々のオンザジョブトレーニングを実践してみよう」という前向きな気持ちにもなります。

肯定文で書くことで,明確に伝わる文になったり文に力強さが出たりすることをこの本から学びました。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:弱点克服ロードマップ技術士第二次試験対策:弱点克服ロードマップ 弱点克服ロードマップとは,技術士の試験を受ける方を対象としたロードマップです。 弱点克服ロードマップとは,「文章を書くことに慣れていない・文章を書くことが苦手」という弱点を […]
  • わかりにくい宣伝(その2)わかりにくい宣伝(その2) 前回のブログに引き続き“わかりにくい宣伝”に関するブログです(前回はこちら)。   平日の朝起きると必ず聴くラジオ番組あります。この番組の中で放送されていた […]
  • メモを取ることメモを取ること 明けましておめでとうございます。 技術士の試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。今年,必ず合格してください。 今年も,受験勉強に少しでも役立つことをこのブロ […]
  • 技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(コンピテンシーを考えて書く)技術士二次試験対策:業務内容の詳細の書き方(コンピテンシーを考えて書く) 「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」を考えて業務内容の詳細を書くことで自分が技術士としてふさわしいことがアピールできます。   例えば, […]
  • 技術士第二次試験対策:仲間を作ること技術士第二次試験対策:仲間を作ること 長期間,緊張感を維持しながら技術士試験の受験勉強を続けていくためには,受験生の仲間を作ることが大事だと思います。   受験勉強は自分との戦いです。試験日まで […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds