技術士第二次試験対策:過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認する(その1)

“過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認すること”についてJTAPCOブログで何度も取り上げています。

*過去問を調べる(その1):2016年3月28日(こちら
*過去問を調べる(その2):2016年3月30日(こちら
*技術士第二次試験対策・敵を知り己を知ること(受験勉強の戦略と戦述):2016年7月25日(こちら)
*択一式問題の出題傾向を確認する(建設部門の方へ):2017年1月29日(こちら
*択一式問題の出題傾向を確認する(建設部門の方へ)・その2:2017年2月8日(こちら
*技術士第二次試験対策:過去問を活用する(過去問を分析する):2018年9月7日(こちら

JTAPCOブログで何度も取り上げているのは,「過去問の分析に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を調べることは重要な受験対策であると考えているからです。

また,重要な受験対策と考えている理由はこれらのブログを読んでいただければわかりますが“彼を知り己を知れば,百戦殆うからず注)に沿った考え方であることが一番の理由です。
注):孫子の兵法の中の有名な格言:(敵を知り,己を知れば,百回戦っても負けはしない)

ただ,「自分で過去問を分析し,その結果に基づき試験問題の出題傾向や出題内容を確認すること」初めて重要な受験対策になります。

試験問題の出題傾向や出題内容を書いているウェブサイトもあると思います。また,試験問題の出題傾向や出題内容を書いている受験対策本や専門分野の雑誌もあると思います。

このように,試験問題の出題傾向や出題内容をウェブサイトあるいは書籍や雑誌から入手する方法もあると思います。このような方法を使えば,試験問題の出題傾向や出題内容が簡単に入手できます。

しかし,弊社では,このような方法で試験問題の出題傾向や出題内容を入手する方法を勧めません。

例えば,10年間の過去問を分析することを考えます。「個々の問題をどの程度まで分析するか」によって分析に要する時間は変わりますが,やはり,10年間を対象にすると時間がかかると思います。

しかし,かかった時間分の成果(密度の濃い分析結果)は必ず得られます。

また,分析方法を工夫することで,いろいろな視点での試験問題の出題傾向や出題内容が確認できます。

次回のブログで,分析方法の一例を紹介します。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その31)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その31) 「重要なことを理解する」に関する解説内容のうち,今回は,「技術文書を書く目的」,「『内容が伝わる』と『内容が“明確に”伝わる』の違い」および「内容が明確に伝わる技術文書」 […]
  • 制限を設ける制限を設ける 10月14日(金)のブログでは,これまでに読んだ本として「論文の書き方:清水幾太郎 岩波書店」を紹介しました(こちらを参照してください)。 著者は,1千字,すなわち,400 […]
  • これまでに読んだ本から(40冊目):【土木のずかん・災害に備えるわざ】これまでに読んだ本から(40冊目):【土木のずかん・災害に備えるわざ】 今回は,「土木のずかん・災害に備えるわざ」を紹介します。  ◆「土木のずかん・災害に備えるわざ:速水洋志・水村俊幸・稲垣正晴・吉田勇人 共著・オーム社」 「こ […]
  • 家族葬家族葬 先日,私の伯母が98歳で亡くなりました。亡くなる1ヶ月前まで趣味の書道や大正琴をやっていました。大往生でした。   伯母の家では伯母の生前から家族で話し合い […]
  • 河川の堤防が決壊する河川の堤防が決壊する 2015年に関東・東北豪雨が発生しました。これは,2015年9月9日~11日にかけて関東地方および東北地方で発生した豪雨災害です。 関東・東北豪雨では,鬼怒川の堤防が決壊し […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds