技術士第二次試験対策:過去問を活用する(過去問を分析する)

今,ビッグデータが様々な分野で活用されています。

以前,NHKスペシャルで“震災BIG DATA”という特集を放送していました。東日本大震災発生時に得られたビッグデータを活用して,津波発生時の住民の行動パターンを解析したり,津波発生時の車の渋滞発生のメカニズムを解明したりする内容でした。

津波発生時の車の渋滞発生のメカニズムは,車に搭載された140万台のカーナビのデータを解析することで解明されました。

車1台のカーナビのデータだけではこの渋滞発生メカニズムは解明できません。140万台という膨大なデータを集めることで解明できます。

つまり,あるデータを集めることでわかってくることがあります。

過去問の活用(過去問の分析)もこれと同じことが言えます。

現在入手できる過去10年間の試験問題注)を分析することで試験問題の出題傾向や出題内容がわかります。もちろん,過去10年以前の試験問題を加えてもかまいません。
注):(公社)日本技術士会のウェブサイトから入手できるのは過去10年間の問題です(こちら)。

試験問題の出題傾向や出題内容がわかれば,受験勉強の内容や受験勉強の方法を考えるときこれが活用できます。また,試験問題の出題傾向や出題内容がわかればこれが予想問題を考えるための資料になります。

15年ぐらい前のことですが,私の友人(Hさんとします:応用理学部門)は過去10年間ぐらいの問題を購入して(その当時,日本技術士会では試験問題をウェブサイト上でまだ公開していなかったと思います)過去問を分析しました。

過去問を分析することで試験問題の出題傾向や出題内容がわかり,これらに基づきHさんは受験勉強の内容や受験勉強の方法を考えました。また過去問の分析結果に基づき予想問題も考えました。

これらの受験勉強方法の成果もありさんは1回の受験で技術士の試験に合格できました。

Hさんに答案の書き方を時々アドバイスしていたので合格したことを聞いたときにはうれしかったです。

筆記試験が終わった日に私の携帯にHさんから電話がありました。そのときHさんが私に話した内容がまだ頭の中に残っています。

「予想した問題が数問出題されたよ。他の問題も解けた。筆記試験に合格できると思う・・・」

2018年11月10(土)に実施するセミナーでは,「テーマ3:受験勉強の方法を工夫しよう:その1・“過去問は宝の山”を認識しよう」という項目で,過去問の分析方法とその活用方法を解説します。また,演習として,解説内容に基づき過去問を分析していただきます。過去問の分析方法をしっかり学んでください(こちら)。

1人でも多くの受験生の方から「過去問の分析結果が役に立った」と言っていただきたいと思っております。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 図解で描く図解で描く 「わかりやすい文書の書き方」の中に「6つのルールと17の書き方」があります(こちら)。   現在の「6つのルールと17の書き方」は「バージョン3(Ver.3 […]
  • 技術士第二次試験対策:Aさんから届いたメッセージ技術士第二次試験対策:Aさんから届いたメッセージ 3月3日(木)のブログで紹介したAさんに,今年技術士を受験する方へのメッセージをお願いしました。今日,そのメッセージが届きましたのでご紹介します。努力して合格されたAさんが語る貴 […]
  • 技術士第二次試験対策:「ノートを使って勉強する」について技術士第二次試験対策:「ノートを使って勉強する」について 2016年4月26日に,「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:ノートを使って勉強する」を掲載しました(こちら)。   今回はこれに関連した内容です。 […]
  • 英語教育と国語力について英語教育と国語力について 先日,以下のようなタイトルの社説が産経新聞に掲載されていました。   「話す」土台の国語鍛えよ   この社説は,全国学力テストでの英語の結果を […]
  • 技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました技術士第二次試験対策:勝負の年がスタートしました 明けましておめでとうございます。   今年,技術士第二次試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。 平成31年度の試験では試験方法が改正されます […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る