2023-08

ブログ

ダウンロード項目の追加:【記述式試験で重要な“2つの力”】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「記述式試験で重要な“2つの力”」です。総合技術監理部門を除く部門での技術士二次試験は必須科目と選択科目に対する記述式での試験です。試験制度の改正前の必須...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文の作成力”を鍛える】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文の作成力”を鍛える」です。解答は文の集合体です。つまり,一つひとつの文が集まり解答となります。一つひとつの文を丁寧に書くことで問題に対...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう】

「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう」です。会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーションです。これらのコミュニケーションの特徴の違いを認...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える】

「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える」です。技術士二次試験が終わってから1か月が過ぎました。少し早いですが,来年度の技術士二次試験に向けての対策をま...
ブログ

4項目は四位一体

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その48)」です。■4項目について「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その29)」で以下のことを書きました。以下の4項目を「理解・習得・...
ブログ

“わかりにくい書き方”がわかることがポイント

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その47)」です。■「わかりにくい書き方」がわかる前回のブログで,「日々のオンザジョブトレーニングで『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』と『6つのルールと1...
ブログ

ダウンロード項目の追加:【「先行オーガナイザー」について学んでみよう】

「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『先行オーガナイザー』について学んでみよう」です。先行オーガナイザーは,技術文書を書くときだけではなく会議で説明するときにも使えます。技術文書を書くこと...
ブログ

日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その46)」です。「日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと」について解説します。■日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと日々のオンザジョブトレーニングで気...